本文
こども育つまち・みと「みとっこ未来パッケージ」
「みとっこ未来パッケージ」とは
みとっこは,水戸市の全てのこどもたち。
「こども」は,それぞれが個人としての尊重されるべき存在であるとともに,未来を生き,未来をつくっていく存在であり,いわば「まちの未来」そのものです。
こどもをまち全体で育んでいくということは,そのまちの未来を全ての市民で育てていくということでもあります。
「こども」は,それぞれが個人としての尊重されるべき存在であるとともに,未来を生き,未来をつくっていく存在であり,いわば「まちの未来」そのものです。
こどもをまち全体で育んでいくということは,そのまちの未来を全ての市民で育てていくということでもあります。
少子化が急速に進む中,水戸市では,子育て世帯から選ばれるまちを目指し,子育て世帯の「経済的負担の軽減」と「相談・支援の充実」を柱とした,「こども育つまち・みと『みとっこ未来パッケージ』」を推進しています。

経済的負担の軽減
主な経済的負担の軽減に関する取組を紹介します。
小学校及び中学校に入学する児童生徒を持つ保護者に対し,応援金を支給します。
市立中学校の給食費(月額4,500円)を無償化しました。
妊婦時と出産後に給付金を支給します。
多胎妊婦の健診を5回分まで追加助成します。
相談・支援の充実
妊娠時,妊娠8か月前後,出産後に相談支援を実施します。
満1歳未満のこどもを持つ,子育てに不安を抱える世帯などを訪問し,家事や育児を支援します。
放課後のこどもの居場所として,市立小学校において,放課後学級を開設しています。
タブレット端末を利用した学習ができるよう,Wi-Fi環境を整備します。
タブレット端末を利用した学習ができるよう,Wi-Fi環境を整備します。
市民センターにおいて,子育て中の親と子が気軽に集い,交流できる「遊び場」を開設しています。
小学生の子どもたちが,勉強や遊びなど自由に過ごせる場所として,7か所の市民センターに「こどもスペース」を開設しています。
こども・子育て関連手続きなどのDX
子育てに関する情報を受取ることができ,こどもの成長の記録などができるアプリを導入しました。
スマホなどから,わんぱーく・みと,はみんぐぱーく・みとのイベントや一時預かりの事前予約ができます。