ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

濃厚接触者の方・検査を受けた方へ

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2022年9月1日更新 印刷ページ表示

濃厚接触者の待機期間は、原則5日間です。

例)感染者との最終接触日が8月1日の場合 → 待機期間終了日は8月6日 → 待機の解除日は8月7日となります。

なお、厚生労働省は、オミクロン株の特徴を踏まえ、濃厚接触者の行動制限等を以下のとおりとしています。

  • 事業所等(医療機関、高齢者・障害者入所施設、幼保施設、小学校等を除く)で陽性者を確認した場合、濃厚接触者の特定及び自宅待機等の行動制限を求めないものとします。陽性者との接触があった方は、一定期間(目安として7日間)は高齢者や基礎疾患を有する者等との接触や感染リスクの高い行動を控えるようお願いします。
  • 同一世帯内で陽性者を確認した場合、家族や同居者等の待機期間は、原則5日間となりますが、2日目及び3日目に抗原定性キット(薬事承認されたもの)による自費検査で陰性の場合は、3日目からの解除が可能になります。

ただし、7日間を経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認を行うとともに、高齢者や基礎疾患を有する者等との接触や感染リスクの高い行動を控えるようお願いします。

同居家族濃厚接触者待機期間
同居家族濃厚接触者待機期間 [PDFファイル/111KB]

詳細は下記リンクをご覧ください。
R4.3.16(R4.7.22一部改正)事務連絡「B.1.1.529 系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について」(厚生労働省) [PDFファイル/497KB]<外部リンク>

目次

【関連情報】(ページ下部)

  • 自費検査を受けられる医療機関について/茨城県
  • 感染に不安を感じる方へのPCR等検査無料化のご案内/茨城県
  • 発熱患者に対応可能な診療・検査医療期間の一覧について/茨城県

1 濃厚接触者の方へ

1.濃厚接触者とは

陽性なった方の感染可能期間(※)に接触した方のうち、次の範囲に該当する方は濃厚接触者となります。

※ 感染可能期間:発症日よりも2日前(無症状の方は検体採取日よりも2日前)から療養終了日までの間

  1. 患者と同居、あるいは長時間の接触(車内・航空機など)があった方
  2. 適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護していた方
  3. 患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物に直接触れた可能性が高い方
  4. 手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策(マスクなど)なしで、15分以上の接触があった方(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)

(国立感染症研究所「積極的疫学調査実施要領」より)

新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の人向け)3新型コロナウイルス感染症の予防法(問3)濃厚接触者とはどのような人でしょうか。濃厚接触者となった場合は、どんなことに注意すればよいでしょう。<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)

2.健康観察期間について

  • 濃厚接触者の方は、新型コロナウイルス感染症患者と最後に接触があった日の翌日から7日間は、発症する可能性があります。
  • この間のPCR検査の結果が陰性であっても、健康観察期間の終了日は変わりません
  • 健康観察期間中は、感染拡大防止にご協力お願いします。自宅等待機期間の終了日は、患者の感染可能期間内に患者と接触した最終日の翌日から5日間となります。

例)患者の感染可能期間の最終接触日が8月1日の場合 → 待機期間終了日は8月6日 → 待機の解除日は8月7日となります。

  • 濃厚接触者であって、陽性者と生活を共にする家族や同居者(以下「同居家族等」という。)の待機期間は、以下のいずれか遅い方の日の翌日から5日間となります。
  1. 陽性者の発症日(無症状の場合は検体採取日)
  2. 陽性者の発症により住居内で感染症対策(※)を講じた日

※2.の感染症対策については、日常生活を送るうえで可能な範囲でのマスク着用、手洗い、手指消毒の実施、物資供用を避ける、消毒等の実施などになります。保健所の指示に基づく対策の実施や厳格に隔離等を行うことなどを求めるものではありません。

ただし、無症状の陽性者が発症した場合や、他の家族が発症(無症状の場合は検体採取日)した場合は、改めてその発症日の翌日から5日間が待機期間となります。

なお、2日目及び3日目に抗原定性検査セット(薬事承認されたもの)による自費検査で陰性の場合は、3日目からの解除が可能になります。

注:検査結果が陰性であっても7日間を経過するまでは、検温などご自身による健康確認を行うとともに、感染リスクの高い行動は控えてください。(潜伏期間を考慮するため)

3.健康観察期間の過ごし方

  • 健康観察期間内に発症する可能性があるため、不要不急の外出はできる限り控えてください通勤や通学もお控えください。やむをえず外出する際は、マスクの着用、手洗い、人との接触は避けてください。
  • 公共交通機関を使用しないでください。(不特定多数が利用する電車、バス、タクシー、飛行機など)
  • 健康状態を毎日ご確認ください。(1日2回体温測定など)
  • 発熱、咳、息苦しさ、強い倦怠感などの症状に注意し、これらの症状がみられたら、担当保健所までご連絡・ご相談ください。
  • 同居者がいる場合は下記の点について注意してください。

家庭内でご注意いただきたいこと [PDFファイル/955KB](PDF、厚生労働省)

4.よくある質問

私は濃厚接触者と言われましたが、家族も待機になりますか。

保健所から濃厚接触者の方と接触していた方に関して、自宅待機をお願いをすることはありません。
ただし、陽性となった場合は、周りにいる人が濃厚接触者になる可能性があるため、不要不急の外出を控えるようお願いをしています。

自宅療養をしている家族(陽性者)と同居しており、濃厚接触者と言われました。PCR検査の結果は陰性でしたが、その場合、自宅待機はいつまでですか。

自宅療養している陽性者と同居している濃厚接触者の場合は、発症した日(無症状の場合は検体採取日)または、発症してから住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い日の翌日から5日間が経過するまで自宅待機をお願いしています。「健康観察期間について」をご参照ください。

検査を受けるときにお金はかかりますか。

発熱の症状があるなど、感染の疑いがある方に対し、保健所または医療機関の医師が必要と判断して行う検査は、保険適用となり健康保険の自己負担分が補助されるため、検査費用は無料です。
ただし、医療機関での検査においては、通常の受診と同じく、初診料や診察料などがかかります。

2 PCR検査を受けた方へ

1.検査結果が出るまで

結果が出るまでは感染しているか分かりません。

  • 公共交通機関の利用を避けて、自宅でお過ごしください。
  • 体調が悪くなったら、検査を受けた医療機関に連絡してください。

2.陽性の場合

新型コロナウイルス感染症と診断された方へのページをご覧ください。

3.陰性の場合

  • 症状がある場合は、外出を控え、自宅療養を継続してください。
  • 濃厚接触者として検査を受けた方は、「健康観察期間について」「健康観察期間の過ごし方」をご覧ください。
  • 濃厚接触者ではないが、念のため検査を受けたその他接触者の方は、外出自粛までは求めませんが、体調管理を行ってください。

関連情報

自費検査を受けられる医療機関について/茨城県<外部リンク>

発熱患者に対応可能な診療・検査医療機関の一覧について/茨城県<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)