ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者の社会参加 > 【参加者募集】『みと生きがい支えあい共創ラボ』発足準備セミナー
現在地 トップページ > 分類からさがす > 健康と福祉 > 福祉・介護 > 介護予防 > 【参加者募集】『みと生きがい支えあい共創ラボ』発足準備セミナー

本文

【参加者募集】『みと生きがい支えあい共創ラボ』発足準備セミナー

ページID:0088921 更新日:2025年1月5日更新 印刷ページ表示

「みと生きがい支えあい共創ラボ」始動します。

民間企業の皆さまへ

 高齢社会をめぐる変化が急速に進んでいる昨今,高齢者福祉の現場でもさまざまな課題が次々と生じています。

 課題解決に向けては,行政だけでも地域社会だけでもなく,民間企業も含めた問題認識を共有するすべての主体が関与し,横断的に連携・協力しながら解決策を模索し続けることが求められています。

 「みと生きがい支えあい共創ラボ」は,参加者が対話を通じて課題を分析し,お互いの強みを活かしながら,解決策を共に創っていく場・活動です。

 地域で生活する高齢者の実情をよく知る専門職が日々の業務で感じている問題意識を民間企業の皆さまに共有していただき,対話や試行を繰り返し,生活に根付いた解決を共に模索していきます。

 水戸の高齢者福祉の現場で何が課題になっているのか―

 まずは“知る”ところからご参画いただけませんか?

『みと生きがい支えあい共創ラボ』発足準備セミナー                       

タイトル

 「共創による高齢社会の課題解決に向けて

   ~民間企業と地域の連携が拓く価値と未来~」(仮)

趣旨

 高齢社会をめぐる変化が急速に進んでいる昨今,高齢者福祉の現場でもさまざまな課題が次々と生じています。課題解決のために,地域の多様な関係者による“多主体協働”が求められており,民間企業の参画に対する期待も非常に高まっています。

 課題解決に向けて協働し,新たな価値を創り上げていく「共創」のあり方を紐解いていきます。

日時

 令和7年2月27日(木曜日) 14時00分~16時00分 〔受付開始/開場 13時30分~〕

会場

 水戸市民会館 中会議室303304  

 ※ 駐車場のご用意はございません。 近隣の有料駐車場をご利用ください。

定員

 70名 〔先着順〕​

内容(予定)

内容(予定)
項目 内容・登壇者
主催者挨拶 水戸市長 高橋 靖
基調講演

共創による高齢社会の課題解決に向けて

 ~民間企業と地域の連携が拓く価値と未来~(仮)

【講師】

茨城大学人文社会科学野 教授 今村一真 氏

行政説明

水戸市における高齢者福祉の現状と課題

事業説明

「みと生きがい支えあい共創ラボ」事業趣旨説明

トークセッション

民間企業の先駆的実践例等を共有し,参加者とともに今後の展望を語り合います。

【コーディネーター】 

茨城大学人文社会科学野 教授 今村一真 氏

【パネリスト】    

水戸ヤクルト販売株式会社 代表取締役社長  内藤学 氏

参加費

 無料

お気軽にご参加ください

セミナーの参加は,「いばらき電子申請・届出サービス」からお申し込みください。

https://apply.e-tumo.jp/city-mito-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=64987

下記二次元コードからもお申し込みいただけます。

ラボ発足準備セミナーURL

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)