ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 保健医療部 > 保健総務課 > 水戸献血連合会設立50周年記念式典を開催します!!

本文

水戸献血連合会設立50周年記念式典を開催します!!

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年11月21日更新 印刷ページ表示

【12月17日(日曜日)】水戸献血連合会設立50周年記念式典を開催します!!

 水戸献血連合会は、昭和47年の設立以来、献血思想の普及や計画的な献血者の確保などの献血推進活動に取り組み、今年度、設立50周年を迎えることとなりました。

 設立50周年を迎えるにあたり、水戸市民会館・ユードムホールにおいて記念式典を開催します。「功労者への表彰式」や「活動の紹介」のほか、「献血に関する講演会」や「学生によるパフォーマンス」など、一般の方にも楽しんでいただけるプログラムとなっています。

 また、同じフロアの小ホールでは、「遊んで学べる」をテーマとした、献血に関するイベントも行っていますので、ご家族やご友人など皆さんでぜひお越しください。

「50周年記念式典」について

  1. 開催日時:令和5年12月17日(日曜日)午後1時~午後3時45分
    【第1部(関係者向け)】と【第2部(一般の方向け)】の2部構成となっています。
  2. 開催会場:水戸市民会館4階(水戸市泉町1丁目7番1号)・ユードムホール(中ホール)​ 
  3. 入場料金:無料

【第1部(関係者向け)】午後1時~午後1時45分 ※受付開始:午後0時30分

~プログラム~ 

  • 開会
  • 国歌斉唱
  • 名誉会長挨拶
  • 会長挨拶
  • 来賓紹介、祝辞
  • 功労者表彰式
  • 功労者代表挨拶
  • 記念事業紹介

【第2部(一般の方向け)】午後2時~午後3時45分 ※受付開始:午後1時45分

~プログラム~

  • 献血スローガンコンクール表彰式
  • 献血に関する講演会「たかが献血、されど献血~命を繋ぐヒーローたち~」
    講師:羽衣国際大学教授・タレント にしゃんた 氏(にしゃんたofficial site<外部リンク>)」
  • 学生パフォーマンス
    「大成女子高等学校吹奏楽部コンサート(大成女子高等学校公式Webサイト<外部リンク>)」
    「水戸葵陵高等学校書道部書道パフォーマンス(葵陵高等学校書道部公式Webサイト<外部リンク>)」
  • 実行委員長挨拶
  • 閉会

【遊んで学ぶ~キッズ献血&クイズラリー~】・【献血PRのぼりデザインコンクール作品展示】について

  1. 開催日時:令和5年12月17日(日曜日)午前10時~午後5時00分
  2. 開催会場:水戸市民会館4階(水戸市泉町1丁目7番1号)・小ホール​ 
  3. 入場料金:無料

【遊んで学ぶ~キッズ献血&クイズラリー~】

 <受付時間:午前10時~午後1時30分/午後3時30分~午後4時30分>※​​午後1時30分~午後3時30分は受付を休止しています。​

  • キッズ献血(献血の模擬体験)
    ​本当の献血は16歳になってからです。キッズ献血では、実際の献血と同じように、問診や検査、採血などを順番に模擬体験することができます。
    大きくなったときのために、献血について学んでみよう‼
    ※実際に体に針を刺すことはありません。
  • クイズラリー
    「どうして献血は必要なの?」、「献血はいつでもできるの?」など、献血についてクイズをしながら楽しく学ぶことができます。
    クイズは市民会館のいろいろなところにあります。新しくなった市民会館を探検しながら君もクイズに挑戦しよう‼
  • 参加者にはそれぞれプレゼントを差し上げます。
【献血PRのぼりデザインコンクール作品展示】

 献血をテーマとした「献血PRのぼり」のデザインコンクールの作品を展示しています。
 展示作品から、みなさんの投票で選ばれた8作品を実際の“のぼり”として作成し、献血PR活動に使わせていただきます‼

 「献血PRのぼりデザインコンクール」は、絶賛募集中です。
 参加賞も​ありますので、お気軽にご応募ください。詳細は「献血PRのぼりデザインコンクールを開催します!!」をご覧ください。

その他

  • 「50周年記念式典【第2部】」や「遊んで学ぶ~キッズ献血&クイズラリー~」などの一般の方向けのイベントは、予約なしで参加できますので、直接、会場までお越しください。
    ※ ただし、キッズ献血の参加は中学生までとなるほか、混雑の状況によっては整理券の配布や定員を設ける場合もございますので、あらかじめご承知おきください。
  • 一般の方のご来場については、公共交通機関をご利用いただくか、近隣の有料駐車場をご利用ください。なお、費用については自己負担になりますのであらかじめご承知おきください。