ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 保健医療部 > 保健総務課 > 献血スローガンコンクールを開催します!!

本文

献血スローガンコンクールを開催します!!

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年10月13日更新 印刷ページ表示

【募集終了】献血スローガンコンクール [PDFファイル/699KB]]について

 水戸献血連合会設立50周年記念事業として、市内の小学生を対象に、身近で命を繋ぐボランティア活動である「献血」に関するスローガンを募集し、献血の啓発活動に活用していくため、「献血スローガンコンクール」を開催いたします。子どもや保護者をはじめ、広く市民の皆さんにあらためて献血について考えていただく機会としていただければと考えております。

献血スローガンコンクール結果発表!!

 【応募総数】99名、134作品 ※応募者全員に、後日、参加賞を配付いたします。

 沢山の方に御応募いただきましてありがとうございました!水戸献血連合会による審査を行いました結果、入賞作品の8作品が決定いたしました!

 令和5年12月17日(日曜日)に開催する水戸献血連合会50周年記念式典において、献血スローガンコンクールの表彰式を行います。記念式典当日は、一般の方に参加していただけるイベントも開催予定ですので、ぜひ御来場ください。

 今後とも献血の普及啓発に御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。

<献血スローガンコンクール 入賞作品>
入賞 作品 作者
最優秀賞 『ありがとう あなたの優しさ だれかの命』 遠藤 舞美(双葉台小学校 5年生)

優秀賞

『献血は命をつなぐ贈り物』 川戸 咲歩(河和田小学校 5年生)
『ぼくの血で だれかの未来を すくうんだ』 江成 達哉(千波小学校 3年生)
佳作 『献血はあなたができる思いやり』 檜山 花音(緑岡小学校 4年生)
『あなたの血 見知らぬ誰かを 助けてる』 横田 佳那(千波小学校 6年生)
『踏み出せばきっとつながる命のバトン』 金田 めぐり(吉田小学校 5年生)
『みんなの命 みんなの笑顔 支える献血』 若松 尚輝(緑岡小学校 3年生)
『献血で つなげる 伝える みんなの気持ち』 川名 恵衣(緑岡小学校 6年生)

※優秀賞・佳作は順不同

1 募集内容

献血に対する意識の向上を図ることができるようなスローガン(20文字以内)

※ 参考資料として、以下の動画をを事前に鑑賞することが望ましいです。

 

応募条件

(1) 個人名、団体名、商品名等を入れないこと。

(2) 自作、未発表のものに限る。また、他者の知的財産権を侵害しないもの。

(3) 応募は、1名につき、2作品以内であること。

(4) 入賞作品の著作権は、主催者に帰属すること及び各種広報活動やキャンペーン行事の実施等の際に活用することを承諾していること。

2 応募資格

市内在住または市内に通学する小学生

3 募集期間

令和5年8月31日(木曜日)まで(消印有効)

4 応募方法

記載事項

  • スローガン(20文字以内)
  • スローガンの説明(作品に込めた想いなど)
  • 応募者氏名(ふりがな)、学校名・学年組、保護者氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号
  • スローガン作成にあたり参考とした資料

提出方法

次のいずれかの方法により、水戸献血連合会事務局へ提出ください。

  【郵送先】〒310-0852 水戸市笠原町993-13

        水戸献血連合会事務局(水戸市保健所 2階 保健総務課内)

  【Fax】029-241-0350

 ※ 応募用紙は、水戸市役所本庁舎及び水戸市保健所に設置しています。

5 賞

水戸献血連合会・推進委員会により選定し、水戸献血連合会会長が決定します。

  • 最優秀賞 1作品(賞状及び図書カード)

  • 優秀賞  2作品(賞状及び図書カード)

  • 佳作   5作品(賞状及び図書カード)

  • 参加賞  応募者全員(記念品)

賞の発表

令和5年10月上旬

 佳作以上に選定された作品の制作者(以下、「入賞者」という。)には、選定結果を直接通知するほか、市ホームページで発表します。

 また、12月17日(日曜日)に開催する「水戸献血連合会設立50周年記念式典」において、入賞者の表彰式を予定しています。表彰式の詳細については、改めてお知らせいたします。

6 個人情報の取扱い

  • 応募者の個人情報については、応募作品の選定、発表及び表彰のために使用し、それ以外の目的で使用することはありません。
  • 入賞者の発表の際には、入賞者の氏名、学校名及び学年について公表します。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)