ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

納税証明書の申請方法

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年2月21日更新 印刷ページ表示

ご注意ください

  • 約10日以内に納付した市税がある場合は、領収書など、納付したことが分かるものをお持ちください(写し可)
  • 法人の完納証明書を申請する場合は、市県民税(特別徴収)も判定の対象となります

証明の種類

  • 軽自動車税納税証明書(継続検査用)
    記載内容:車両番号・車台番号・証明の有効期限・この車両について滞納がないこと
    対象税目:水戸市で課税対象となる軽自動車税
    ※ナンバーを指定していただきます。その車両について滞納税額がある場合、交付ができません。
  • 納税証明書(税目別証明書)
    記載内容:年度・税目・年税額・納付済額・未納額・未納額のうち納期がまだ到来していない額
    対象税目:
     個人の証明:市税(市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税)
     法人の証明:市税(固定資産税・軽自動車税・法人市民税)
    ※申請の際に、税目と年度を指定していただきます。
    ※軽自動車税納税証明書(継続検査用)につきましては、上記の「軽自動車税納税証明書(継続検査用)」をご参照ください。
  • 滞納がない証明(完納の証明)
    記載内容:申請日現在で、水戸市税に滞納がないこと
    対象税目:
     個人の証明:市税(市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税)
     法人の証明:市税(市県民税特別徴収・固定資産税・軽自動車税・法人市民税)
    ※税目や年度の指定は不要です。その方に課税されている市税(上記「対象税目」参照)のすべてが滞納がないことの判定の対象となり、滞納税額がある場合は交付ができません。
  • 酒類免許用証明
    記載内容:申請日から過去2年間において、水戸市税の滞納処分を受けたことがないこと
     申請日現在で、水戸市税に滞納がないこと
    ※税目や年度の指定は不要です。その方に課税されている市税(上記「滞納がない証明(完納の証明)」の「対象税目」参照)のすべてが滞納がないことの判定の対象となり、滞納税額がある場合や2年以内に滞納処分を受けている場合は交付ができません。
  • 公益認定用証明
    記載内容:申請日から過去3年間において、水戸市税の滞納処分を受けたことがないこと
    ※税目や年度の指定は不要です。3年以内に滞納処分を受けている場合は交付ができません。

証明手数料

  • 軽自動車税納税証明書(継続検査用):無料
  • 税目別証明書:税目・年度単位で、1件350円
  • 滞納がない証明(完納の証明)・酒類免許用証明・公益認定用証明:1件350円

窓口での申請方法

必要なもの

1 軽自動車税納税証明書(継続検査用)

  • 個人・法人共通

    申請者(窓口に来る方)

    必要なもの
    本人・代理人共通
    • 申請書(窓口にご用意してありますが、このページ下の添付ファイルからもダウンロードできます)
    • 申請者の本人確認書類(種類により2点の提示が必要なものもありますので、詳しくは本人確認書類​をご参照ください)
    • 自動車検査証(写し可)
    • 約10日以内に納付した市税がある場合はその領収書(収納情報が確認できない場合があるため。写し可)

2   税目別証明書・滞納がない証明(完納の証明)・酒類免許用証明・公益認定用証明

  • 個人の証明を申請する場合

    申請者(窓口に来る方)

    必要なもの
    本人・同居(住民票が同一)の親族
    • 申請書(窓口にご用意してありますが、このページ下の添付ファイルからもダウンロードできます)
    • 申請者の本人確認書類(種類により2点の提示が必要なものもありますので、詳しくは本人確認書類をご参照ください)
    • 約10日以内に納付した市税がある場合はその領収書(収納情報が確認できない場合があるため。写し可)
    上記以外の方
    (代理人)
    • 申請書(窓口にご用意してありますが、このページ下の添付ファイルからもダウンロードできます)
    • 委任状(本人の署名・押印があるもの)
    • 申請者の本人確認書類(種類により2点の提示が必要なものもありますので、詳しくは本人確認書類をご参照ください)
    • 約10日以内に納付した市税がある場合はその領収書(収納情報が確認できない場合があるため。写し可)
  • 法人の証明を申請する場合

    申請者(窓口に来る方)

    必要なもの
    代表者
    • 申請書(窓口にご用意してありますが、このページ下の添付ファイルからもダウンロードできます)
    • 代表者印(法人として印鑑登録済の印、通常使用している社印)
    • 申請者の本人確認書類(種類により2点の提示が必要なものもありますので、詳しくは本人確認書類をご参照ください)
    • 約10日以内に納付した市税がある場合はその領収書(収納情報が確認できない場合があるため。写し可)

    その法人の社員で、下記2点を両方持参できる方

    ・社員証など、その法人の社員であることを確認できるもの

    ・代表者印、もしくは予め代表者印を押印した申請書

    ※この2点が持参できない場合は、下の「代理人」に該当します

    • 左記の2点(両方)
    • 申請書(予め代表者印を押した申請書を持参していない場合。窓口にご用意してありますが、このページ下の添付ファイルからもダウンロードできます)
    • 申請者の本人確認書類(種類により2点の提示が必要なものもありますので、詳しくは本人確認書類をご参照ください)
    • 約10日以内に納付した市税がある場合はその領収書(収納情報が確認できない場合があるため。写し可)

    代理人

    • 申請書(窓口にご用意してありますが、このページ下の添付ファイルからもダウンロードできます)
    • 委任状(代表者印の押印があるもの)
    • 申請者の本人確認書類(種類により2点の提示が必要なものもありますので、詳しくは本人確認書類をご参照ください)
    • 約10日以内に納付した市税がある場合はその領収書(収納情報が確認できない場合があるため。写し可)

本人確認書類

  • 1点でよいもの
    運転免許証、住民基本台帳カード(顔写真付)、パスポート、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、公的機関が発行した身分・資格証明書(顔写真付)
  • 2点必要なもの
    各種保険証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、各種年金証書、年金手帳、預金通帳、社員証、学生証、キャッシュカード、公的機関が発行した身分・資格証明書(顔写真なし)、その他これらに準じる確認書類

委任状

 用紙や書式は任意ですが、次の内容が記載・押印されていることが必要です。
 なお、このページ下の添付ファイルから見本がダウンロードできますので、作成の際にご参考にしてください。見本をそのままご使用いただくことも可能です。

  • 個人の証明を申請する場合
    委任者の住所、氏名、委任内容、委任状作成年月日、受任者(代理人)の住所、氏名
    ※パソコン等で作成された場合でも、委任者氏名部分は必ず委任者の自著としてください。
  • 法人の証明を申請する場合
    委任者(法人)の本店所在地、法人名と押印(法人として印鑑登録済の印、通常使用している社印)、代表者名、委任内容、委任状作成年月日、受任者(代理人)の住所、氏名

申請場所・取扱時間

  • 収税課
  • 市民課
  • 各出張所(赤塚、常澄、内原)
  • 各市民センター(三の丸、稲荷第一を除く)
  • パスポートセンター(茨城県三の丸庁舎1階)

 なお、市民課では滞納がない証明(完納の証明)・酒類免許用証明・公益認定用証明の申請はできませんので、本庁舎で申請をされる方は、収税課へお越しください。

土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く 午前8時30分から午後5時15分まで
※収税課、市民課に限り、水曜日は午前8時30分から午後7時まで

郵送での申請方法

申請書又は便箋等に下記のことを記入してください(申請書はこのページ下の添付ファイルからダウンロードできます)

  1. 「納税証明書交付申請書」と記入(便箋等に記入する場合)
  2. 個人の証明を申請する場合は氏名、生年月日、現住所(水戸市から転出している場合は水戸市在住時の住所も記入)
    法人の証明を申請する場合は法人名と押印(法人として印鑑登録済の印、通常使用している社印)、代表者名、本店所在地
     ※委任状を必要とする申請の場合には、申請書への押印は個人・法人ともに不要です(法人分の委任状には必要)
  3. 代理の方が申請する場合は、代理人個人の氏名と押印、現住所
  4. 必要な証明の種類
    税目別証明書の場合は税目、年度も記入
  5. 必要枚数
  6. 使用目的(例:融資用、市営住宅入居申込用等)
  7. 申請する方の連絡先電話番号(昼間連絡がとれる番号)

下記のものを同封し、郵送してください。

  1. 返信用封筒(返信先を記入し、切手を貼ったもの)
    返信先は、発送元と同住所にして下さい。住所が異なる場合でも、同法人の他支店宛や納税義務者宛にして下さい。その他の返信先を希望する場合は、委任状(軽自動車税納税証明書(継続検査用)は不要)や申請者の本人確認書類(運転免許証など)を必要とする代理人申請の取扱いとなります。
    切手は定型内の大きさであれば84円ですが、申請枚数が多いなど料金が分からない場合には、多めにご用意いただき貼らずに同封してください。
    お急ぎの方は「速達希望」と申請書に明記の上、速達料金分の切手をご用意ください。
  2. 手数料分の定額小為替(ゆうちょ銀行で購入し、何も記入をしない状態でお送りください)
    ※ただし、軽自動車税納税証明書(継続検査用)の申請の場合は、手数料が無料のため必要ありません。
  3. 代理の方が申請する場合は委任状(詳しくは委任状​をご参照ください)
     ※ただし、軽自動車税納税証明書(継続検査用)の申請の場合は必要ありません。
  4. 申請する方の本人確認書類の写し(種類により2点の写しが必要なものもありますので、詳しくは本人確認書類​をご参照ください)
    ※法人の証明を代表者が申請する場合も、代表者個人の本人確認書類の写しが必要です。
    ※住所変更等で裏書がある場合は、裏面の写しも必要です。
    ※手帳、通帳など複数のページがあるものは、お名前の記載のあるページのみで結構です。
  5. 約10日以内に納付した市税がある場合は、その領収証の写し
  6. 軽自動車税納税証明書(継続検査用)の申請の場合は、自動車検査証の写し
    ※なお、法人の証明を申請する場合で、返信先の宛名にその法人名が入っている場合は、上記の3(委任状)と4(申請する方の本人確認書類の写し)は省略できます。その場合は、「転送不要」として発送いたします。

注意事項

 証明は原則として、申請書が届いた日に作成・発送しておりますが、記入事項・同封書類の不足や、納付が確認できない等の理由で発送までに日数を要したり、交付ができない場合があります。提出締切日までには余裕をもって申請されるようお願いいたします。

送り先

〒310-8610
水戸市中央1丁目4番1号
水戸市役所収税課管理係 納税証明担当

添付ファイルのダウンロード

納税証明書交付申請書[PDFファイル/100KB]
委任状(見本)[PDFファイル/115KB]

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)