本文
猫を飼われている方へ
猫に癒されている人がいる一方で、猫に困っている人も増えてきています。
飼い主として猫の習性や能力を正しく理解し、人と良好な関係を保ち、共存できるように管理し、周りの人に迷惑が掛からないよう適正な飼養に努めましょう。
猫を飼われている方には、動物の愛護及び管理に関する法律(以下法律)・水戸市動物の愛護及び管理に関する条例(以下市条例)等で様々な項目が義務付けられています。詳細につきましては下記リンクをご参照ください。
- 猫は屋内で飼いましょう
- 飼い猫の不妊去勢手術補助金のお知らせ
- 野良猫に餌だけ与えている方へ
- 飼い主のいない猫の不妊去勢手術補助金のお知らせ
- 多数の犬猫を飼われている方へ
- ペットの健康状態に注意しましょう
猫は屋内で飼いましょう
水戸市では、令和2年4月から水戸市動物愛護及び管理に関する条例により、猫の屋内飼養が義務付けられています。
猫を飼っている方にとって、猫は大切な家族であることと思います。愛猫が安心して安全に生活し、近所の人に迷惑を掛けないように、室内飼いをしましょう。やむを得ず屋外飼養する場合は、猫が増えないよう不妊去勢手術と飼い主が分かるようにマイクロチップや首輪(名札)をつけましょう。
ねこの飼い主の皆様へ[PDFファイル/537KB]
ワンちゃんネコちゃんを飼う方へ[PDFファイル/1.21MB]
その他一般的な猫の飼い方等については下記もご参照ください。
住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン(環境省ホームページ)<外部リンク>
飼い猫の不妊去勢手術補助金のお知らせ
令和4年度水戸市飼い犬・飼い猫の不妊去勢手術補助金交付について
野良猫に餌だけ与えている方へ
餌だけ与えてしまうと猫が繁殖してしまい、飼い主のいない不幸な野良猫を増やしてしまうことになります。
また、増えた猫が原因のご近所トラブルも発生することになります。餌を与える場合は猫用トイレを設置する、不妊去勢手術を行うといった適切な管理を行うようお願いします。水戸市では条例で,猫の餌やりをするときは、周辺の生活環境を損なわないために必要な措置を講じ、近隣住民等に迷惑を及ばさないようにすることが義務づけられています。
※水戸市では野良猫の駆除・捕獲は行っていません。また,駆除を目的として捕獲した猫の引き取りは行っていません。
ふやさないのも愛(環境省ホームページ)<外部リンク>
水戸市では、飼い主のいない猫の不妊去勢手術の費用の一部に補助金を交付しております(次項を参照)
猫の捕獲機の貸出(※)も行っております。電話にてご相談ください
※1 不妊手術を行う、飼養または譲渡をする等の目的がある場合
※2 水戸市内での使用に限る
※3 捕獲はご本人に行ってもらいます
飼い主のいない猫の不妊去勢手術補助金のお知らせ
多数の犬猫を飼われている方へ
水戸市では犬猫合計10匹以上飼養する場合、多頭飼育届を提出していただきます。
詳しくは,多数の犬猫を飼われている方へをご参照ください。
ペットの健康状態に注意しましょう
ペットは具合が悪くても体調不良を自分から訴える事ができません。
日常生活のなかで、飼い主が小さな変化も見逃さずに発見することで、病気を防いだり、軽症におさえることができます。
詳しくは ペットの健康状態に注意しましょう をご参照ください。
関連情報
- 多数の犬猫を飼われている方へ
- 水戸市飼い主のいない猫の不妊去勢手術費の助成について
- 住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン(環境省ホームページ)<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)
- ふやさないのも愛(環境省ホームページ)<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)
- 人とペットの災害対策ガイドライン(環境省ホームページ)<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)
- 災害時における愛玩動物救護マニュアル<外部リンク>(新しいウィンドウが開きます)