本文
令和5年度千波湖環境学習会を開催します
千波湖環境学習会は、体験型の環境学習会です。
水戸市では、平成22年度から、一般社団法人茨城県環境管理協会と協働で環境学習会を開催しています。
毎回工夫を凝らしたプログラムを提供しており、今年で14年目を迎えます。
この学習会を通して、千波湖とその周辺の身近な自然に触れ、自然と環境保全の大切さを知っていただきたいと考えております。
参加料は無料です。どなたでも参加いただけます(先着順で親子100名程度で締め切り)。
(掲載している写真は前年度以前のものになります)
令和5年度の開催予定
実施後には学習会のレポートを作成しますので、テーマ欄をクリックしてご覧ください。
8月19日以外は、小雨決行、雨天中止となります。
日時 | テーマ | 集合場所 | 備考 |
---|---|---|---|
6月3日(土曜日) | 「ホタル」を観察しよう | 偕楽園下有料駐車場(17時以降無料) | 水戸市環境フェア2023事業 |
19時00分~21時00分 |
|||
6月4日(日曜日)※1 |
「ビオトープ」を作って ※2 |
親水デッキ | |
9時00分~12時30分 (受付:8時30分~) |
|||
6月4日(日曜日) | |||
外来種を調べよう | 親水デッキ | ||
13時00分~15時00分 (受付:12時30分~) |
|||
8月5日(土曜日) | 千波湖周辺の「昆虫」を調べよう | 親水デッキ | |
13時00分~15時00分 |
|||
8月19日(土曜日) |
映像で水戸の自然を学ぼう(生き物クイズ大会) |
水戸市民会館 | |
詳細は広報みとで確認 |
|||
8月20日(日曜日)※1 | 親水デッキ | ||
13時00分~15時00分 |
|||
9月3日(日曜日)※1 |
逆川の生き物を調べよう | 逆川緑地ふれあい広場(小門橋脇駐車場) | |
13時00分~15時00分 |
|||
11月18日(土曜日)※1 |
桜川の生き物を調べよう(サケが遡上しているときは産卵観察も行います) | 水戸市役所 | |
13時00分~15時00分 |
|||
1月21日(日曜日) | 千波湖の「渡り鳥」を調べよう | 親水デッキ | |
13時00分~15時00分 |
|||
2月4日(日曜日) |
周辺の地層とジオサイトを調べよう | 親水デッキ | |
13時00分~15時00分 (受付:12時30分~) |
※1印の回は、水辺に入りますので、長靴やマリンシューズをご用意ください。
※2印の「ビオトープ」を作ろうでは、泥だらけになるため、汚れてもいい服でご参加ください。
1回2時間弱の学習会で、子どもにも分かりやすい内容を心がけています。
友だち同士や親子での参加も歓迎します(小学生までのお子様は、保護者同伴でお願いします)。
千波湖環境学習会の概要
- 目的
市民の憩いの場である千波湖及びその周辺の環境の現況について理解を深め、自然環境の大切さを学ぶことにより、市民一人ひとりの環境保全に対する意識の高揚を図ることを目的とします。 - 開催内容
千波湖及びその周辺において、生物・水質・野鳥・昆虫・湿地・植物について詳しい各分野の講師による学習会を開催します。
今年度の詳しい内容は上の開催予定をご覧ください。 - 実施主体
水戸市及び一般社団法人茨城県環境管理協会 - 人数
先着親子100名程度 - 開催場所
千波湖周辺及び市民会館 - 参加方法
各回当日現地にて受付します。