ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 産業経済部 > 農政課 > 地域おこし協力隊を募集しています!

本文

地域おこし協力隊を募集しています!

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年6月1日更新 印刷ページ表示

見出し

水戸市は暮らしやすくて自然がいっぱい!

水戸市は,茨城県の県庁所在地であり,水戸黄門として有名な徳川光圀公の生まれたまち。東京から北東に約100キロメートル,東京からは特急で約70分,高速道路でも1時間半程度と「ほどほどに近くて便利」な、人口約27万の中核市です。

江戸時代には徳川御三家のひとつ,水戸徳川家の城下町として栄え,今も第三次産業(小売・サービス業など)が中心をなす商業都市・水戸市ですが,市街地を囲むように豊かな自然を持つ農村地域が広がります。

地域おこし協力隊になって,本気で就農を目指しませんか?

商業都市としてのマーケットに加え、大消費地である東京にも近く、新鮮な野菜や果物を消費者に届けるチャンスがあります!

 

3年の任期のうち、1年目は農業支援を中心に栽培技術を学び、2~3年目は任期終了後の就農に向けて自分にあった作物を見定めつつ、地区の活性化に携わっていただきます。

今回活動していただく地域は,飯富周辺地区です。飯富地区は,水戸市北西部から太平洋へと流れる那珂川の沿岸に位置し,ねぎや,ほうれん草,生姜などが栽培される畑作地帯が広がっています。

 

露地ねぎ  柔甘ねぎ

ここで隊員の研修先として受け入れてくださるのが、JA水戸ねぎ生産部会。

独自の栽培手法で育ててきた水戸の「柔甘(やわらか)ねぎ」は,その名のとおり緑の部分までも柔らかで甘く、その伝統と高い品質が認められ、地域ブランドのひとつとしてGIマーク(地理的表示保護制度)に登録されています。

 

暮らしの支援から「やってみたい!」の実現まで市が全力でサポート

隊員としての活動期間は、本市がアパートや貸家をご用意します。また、活動に必要な軽トラックも貸与します。水戸市での生活の相談から、若手農家さんとのネットワークづくりのお手伝い、新規就農時の補助金、起業の際の相談まで、全力でサポートします。

 

応募にあたって、農業の経験は問いません。研修を積んで技術を身につけ、新規就農を目指す,意欲をもった協力隊員を募集します!

 

勤務条件

 
雇用形態 水戸市会計年度職員として任用します
雇用期間

採用日から年度ごとの更新により最長3年間

勤務地 那珂川沿岸地域を中心とした水戸市内 (イベント参加時など,市外の活動もあります)
勤務時間 月曜日から金曜日までの週5日間,1日あたり実働7時間(9時00分~17時00分のうち休憩時間を除く)を原則とします
※土日・祝日または勤務時間外に勤務した場合には,週の勤務時間内で調整します
給与・賃金等 月額160,000円程度(給与改定等により変動する場合があります。)
その他 詳細な勤務条件は,水戸市地域おこし協力隊募集要項をご覧ください                       

 

募集要項

 
募集人数       1名
募集対象

・心身共に健康である方
・現在,都市地域等に居住し住民登録しており,地域おこし協力隊として任用後に水戸市に住民票を異動できる方
・農業に関する関心が高く,任期終了後に水戸市に定住し就農する意思のある方
・普通自動車免許を有しており,日常的に運転をしている方
・地域の特性や風習を尊重し,異なる価値観を持つ人たちとも円滑なコミュニケーションが図れる方
・地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方

審査方法 ・応募方法
「応募先」までメール,郵送または持参にて必要書類を提出してください
・提出書類
 (1)水戸市地域おこし協力隊隊員募集応募用紙
 (2)普通自動車免許証の写し
・選考の流れ
一次選考(書類審査)→二次選考(面接)→採用
応募先

〒310-8610 茨城県水戸市中央1番地4の1
水戸市産業経済部農政課振興係
電話 029-232-9181(直通)メール nousei_nougyousinkou528@city.mito.lg.jp  

申込受付期間 令和5年6月1日~令和5年9月30日(必着)
注意事項

住民票の異動は必ず採用日以降に行って下さい

※それ以前に住所を異動させると応募対象者でなくなり採用取り消しとなる場合があります

 

関連ファイルのダウンロード

令和5年度 水戸市地域おこし協力隊募集要項 [Wordファイル/28KB]

令和5年度 水戸市地域おこし協力隊応募用紙 [Wordファイル/60KB]