茨城県央地域定住自立圏の取組について
定住自立圏構想とは
「定住自立圏構想」とは、人口減少、少子高齢化が進行する中、地方圏において安心して暮らせる地域を各地に形成し、地方圏から三大都市圏への人口流出を食い止めるとともに、三大都市圏の住民にも居住の選択肢を提供し、地方圏への人の流れを創出するため、総務省が全国的な見地から推進している施策です。
詳しくは、総務省ホームページをご覧ください。
定住自立圏とは
「定住自立圏」とは、人口が5万人程度以上、昼夜間人口比率が1以上など、一定の要件を満たす「中心市」と、中心市に近接し、住民生活等において密接な関係を有する「近隣市町村」が、1対1の協定を締結して形成される圏域のことを指します。
定住自立圏は、集約とネットワークの考え方に基づき、中心市において圏域全体の暮らしに必要な都市機能を集約的に整備するとともに、近隣市町村において必要な生活機能を確保し、互いに役割を分担しながら連携・協力することによって、圏域全体の活性化を図ることを目的としています。
茨城県央地域定住自立圏の取組
圏域を構成する市町村
水戸市(中心市)、笠間市、ひたちなか市、那珂市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村
(計5市3町1村)
取組の経過
中心市宣言
9市町村の首長で構成する「県央地域首長懇話会」において、都市間連携、協働の取組を進めている中で、定住自立圏構想についても議論が重ねられ、構成9市町村で「茨城県央地域定住自立圏」の形成を目指していくことになりました。
水戸市は、平成27年7月8日に 「中心市宣言」を行い、近隣の8市町村と連携し、地域住民に必要な生活機能の確保等を図るため、中心的な役割を担う意思を表明しました。
※こちらから、中心市宣言書をご覧いただくことができます。(PDF形式:465KB)
定住自立圏形成協定
定住自立圏形成協定は、人口定住のために必要な生活機能の確保に向けて、中心市と近隣の市町村が1対1で、「生活機能の強化」「結びつきやネットワークの強化」「圏域マネジメント能力の強化」の3つの観点から、連携する取組を定めるもので、その締結に当たっては、関係市町村議会における議決が必要となります。
茨城県央地域では,9市町村それぞれの議会の議決を得て、平成28年7月5日に茨城県央地域定住自立圏形成協定締結式を開催し、7分野8項目からなる協定を締結しました。
※以下から、水戸市と各市町村との間における定住自立圏の形成に関する協定書をご覧いただくことができます。
笠間市との間における定住自立圏の形成に関する協定書(PDF形式:204KB)
ひたちなか市との間における定住自立圏の形成に関する協定書(PDF形式:203KB)
那珂市との間における定住自立圏の形成に関する協定書(PDF形式:203KB)
小美玉市との間における定住自立圏の形成に関する協定書(PDF形式:202KB)
茨城町との間における定住自立圏の形成に関する協定書(PDF形式:204KB)
大洗町との間における定住自立圏の形成に関する協定書(PDF形式:204KB)
城里町との間における定住自立圏の形成に関する協定書(PDF形式:205KB)
東海村との間における定住自立圏の形成に関する協定書(PDF形式:202KB)
定住自立圏共生ビジョン
定住自立圏共生ビジョンは、圏域の将来像や関係市町村が連携して推進していく具体的取組の内容等を定めるもので、民間や地域の関係者を構成員とする「圏域共生ビジョン懇談会」における検討を経て、中心市が策定するものです。
茨城県央地域では、「茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会」における検討や意見公募手続きなどを経て、平成28年11月に「茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン」を策定しました。
また、このビジョンに位置づけたそれぞれの具体的取組についての成果指標(KPI)等を定めるとともに、ビジョンの中に新たに2つの取組を追加するため、平成29年2月にビジョンを変更(第1回目) しました。
以降,ビジョンについては,随時,必要に応じて一部見直しをしています。
※以下から、定住自立圏共生ビジョンをご覧いただくことができます。
茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン(2019年2月変更版)
※以下から、定住自立圏の共生ビジョンに位置づけた各分野別の具体的な取組についてご覧いただくことができます。
各種事業の取組状況及び評価について
※以下から、定住自立圏共生ビジョンの2017年度以降の取組状況及び評価についてご覧いただくことができます。
茨城県央地域定住自立圏共生ビジョンの取組状況及び評価(2017年度)
茨城県央地域定住自立圏共生ビジョンの取組状況及び評価(2018年度)
各事業で実施した調査の概要について
※以下から,各事業で実施した分野別調査の概要についてご覧いただくことができます。
取組 分野 |
調査名 | 実施 年度 |
結果(概要) |
---|---|---|---|
医療 分野 |
県央地域における小児医療調査 |
平成 30年度 |
・調査概要 |
教育 分野 |
公の施設の広域利用に関する調査 |
平成 29年度 |
・ 調査結果概要 ・アンケート集計表(Q5以外) ・アンケート集計表(Q5まとめ) |
茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会
開催状況について
第1回 平成28年7月14日(木)
第1回茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会会議録(PDF形式:1,026KB)
会議資料
資料1 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会委員名簿(PDF形式:200KB)
資料2 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会要項(PDF形式:155KB)
資料3 定住自立圏構想の概要について(PDF形式:409KB)
資料4 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン(素案)H28.7.14版(PDF形式:3,055KB)
第2回 平成28年8月9日(火)
第2回茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会会議録(PDF形式:946KB)
会議資料
資料1 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン(素案)に係る意見への対応等(案)について(PDF形式:391KB)
参考資料1 茨城県央地域定住自立圏形成の主な経過と今後の取組(PDF形式:207KB)
参考資料2 定住自立圏連携事業の費用負担一覧(案)(PDF形式:97KB)
参考資料3 共生ビジョン分野別事業費一覧表(案)(PDF形式:252KB)
資料2 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン(素案)H28.8.9修正版(PDF形式:4,082KB)
第3回 平成28年10月20日(木)
第3回茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会会議録(PDF形式:655KB)
会議資料
資料1 意見公募手続実施結果(PDF形式:325KB)
資料2 共生ビジョン懇談会における定住自立圏共生ビジョン(案)に係る意見への対応等(案)について(PDF形式:551KB)
資料3 共生ビジョン懇談会における定住自立圏共生ビジョン(案)に係る意見の対応方針(案)について(PDF形式:217KB)
資料4 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョンに係る意見書(案)(PDF形式:162KB)
資料5 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン(案)H28.10.20修正版(PDF形式:4,074KB)
第4回 平成29年2月3日(金)
第4回茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会会議録(PDF形式:240KB)
会議資料
資料1-1 定住自立圏におけるPDCAサイクルの構築について(PDF形式:74KB)
資料1-2 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン(変更版)H29.2.3変更案(PDF形式:4,805KB)
資料2 取組分野別の基本目標及び成果指標(案)について(PDF形式:162KB)
第5回 平成29年10月18日(水)
第5回茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会会議録(PDF形式:201KB)
会議資料
資料1 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会委員名簿(PDF形式:83KB)
資料2 第5回ビジョン懇談会への事前意見について(PDF形式:37KB)
資料3 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョンに係る取組の体系(PDF形式:53KB)
資料4 定住自立圏共生ビジョンに係る取組の実施状況について(PDF形式:1,198KB)
資料5 平成30年度 定住自立圏共生ビジョンに係る取組について(PDF形式:97KB)
資料5別紙 環境分野事業計画書修正案(PDF形式:114KB)
第6回 平成30年6月27日(水)
第6回茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会会議録(PDF形式:184KB)
別紙「出席者名簿」(PDF形式:121KB)
会議資料
資料1 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会委員名簿(PDF形式:78KB)
資料2 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョンの取組状況及び評価(2017年度)(PDF形式:288KB)
第7回 平成30年10月25日(木)
第7回茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会会議録
別紙「出席者名簿」
会議資料
資料1 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会委員名簿
資料2 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョンに係る年間スケジュール
資料3 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョンに係る取組の実施状況について(2018年度上半期)
参考資料1. 水戸市休日夜間緊急診療について
資料4 2019年度 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョンに係る取組について
第8回 令和元年6月27日(木)
第8回茨城県央地域定住自立圏共生ビジョン懇談会会議録
別紙「出席者名簿」
会議資料
資料1 茨城県央地域定住自立圏ビジョン懇談会委員名簿
資料2 茨城県央地域定住自立圏共生ビジョンの取組状況及び評価(2018年度)
資料3 共生ビジョンの一部変更について
定住自立圏共生ビジョン取組分野の部会について
県央地域9市町村は,定住自立圏構想を推進しており,目指すべき圏域の将来像を「安心して住み続けられる,笑顔で行き交う圏域」と定め,その実現に向け7分野における取組を進めています。
各取組分野においては,各種の事業推進に当たり,必要に応じて部会等を開催し,協議・意見交換などを行っています。平成30年9月以降に開催された部会の概要等については,以下のページをご覧ください。
お問い合わせ先
広域行政室
電話番号:内線:1052 /ファクス:ファクス番号:029-232-9462
〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日