千波公園(茨城県水戸市)の魅力向上に向けたマーケットサウンディング(市場調査)の結果を公表します
マーケットサウンディング調査の結果の公表
この度,令和元年9月に実施したマーケットサウンディング調査の結果を取りまとめましたので,公表します。
公表資料(R01.10.25)(PDF形式 666キロバイト)
調査目的等
調査目的
千波公園は,中心市街地に隣接する本市のシンボル的な公園であり,隣接の偕楽園公園とともに,市民の憩いの空間,また本市の重要な観光拠点として,これまで魅力の向上に努めてきました。
一方今日では,社会情勢が成長時代から縮退時代へ転換する中で,都市公園を取り巻くニーズも大きく変化しているため,本市では,民間の豊かな発想を取り込んだ新たな公共サービスを提供し,さらなる千波公園の賑わい創出につなげることを検討していきたいと考えております。
本調査は,マーケットサウンディング調査(以下,「サウンディング調査」)として,民間事業者の皆様との対話を通して,本公園の魅力向上のための事業アイデアや参加しやすい事業条件等を把握することにより,今後の官民連携による魅力向上事業の事業者公募に活かすことを目的に実施します。
調査対象者
千波公園への民間施設導入について,事業主体として関心と意欲を有する民間事業者等
(当事業への参加意向を有する法人又は法人のグループ)
※グループで参加する場合は,主たる役割を担う代表者を1社選定してください。
実施要領・様式・参考情報等
マーケットサウンディング調査概要版(PDF形式 666キロバイト)
マーケットサウンディング調査実施要領(PDF形式 299キロバイト)
様式1 現地見学会等への申込書(ワード形式 17キロバイト)
別紙2 千波公園の概要・調査目的(PDF形式 4,113キロバイト)
別紙4 水戸市偕楽園公園整備基本計画素案(PDF形式 9,875キロバイト)
今後のスケジュール
事前説明会・現地見学会(※終了しました)
サウンディング調査への参加を希望する民間事業者向けに,事前説明会を以下のとおり開催します。
1. 参加方法
・参加を希望する場合には「様式1 現地見学会等への申込書」に必要事項を記入し,参加申し込みをしてください。
・参加申し込みは「14 参加申込・その他連絡先」のE-mail宛にメールに添付して送付してください。
・メールの件名は【説明会参加申込】としてください。
受付期間:令和元年8月7日(水)~令和元年8月16日(金)17時必着
提出書類:様式1 現地見学会等への申込書
2. 開催日等
開催日:令和元年8月20日(火)
時 間:13:30開始(13:15受付開始)
場 所:一般財団法人水戸市公園協会(水戸市千波町508 - 59)
個別対話への参加(エントリー)(※受付は終了しました)
1. 参加方法
・参加を希望する場合は,「様式2 対話申し込み」に必要事項を記入し,「14 参加申込・その他連絡先」のE-mail宛に送付してください。
・メールの件名は【個別対話参加申込】としてください。
・エントリーシート受領後,調整の上,実施日時及び場所をメールにて連絡させていただきます。
受付期間:令和元年8月20 日(火)~令和元年8月30日(金)17時必着
提出書類:様式2 対話申し込み
2. 個別対話実施概要
・「様式2対話申し込み」にてエントリーいただいた民間事業者との間で,下記のとおり対話を実施します。
候補日:令和元年9月24日(火)~令和元年9月26日(木)
時間:詳細な日時については,後日個別に調整させていただきます。
実施場所:水戸市役所(水戸市中央1-4-1)
日程の調整と合わせて会場をご案内いたします。
所要時間:30分~60分程度
参加人数:1グループ4名以内
3. 実施方法
参加事業者から提案書の内容についてご説明いただき,その内容について意見交換させていただきます。
4. 留意事項
調査目的から逸脱していると考えられるもの,同種の提案が多数寄せられたものなどの場合は書面での調査のみとさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
質問の受付および回答(※9月3日 質問への回答を掲載しました)
・サウンディング調査に関する質問がある場合には,「様式3 質問シート」に必要事項を記入し,「14 参加申込・その他連絡先」のE-mail宛に送付してください。
・その際のメールの件名は【サウンディング調査質問】としてください。
・質問への回答は水戸市のホームページに掲載します。
受付期間:令和元年8月7日(水)~令和元年8月28日(水)17時必着
提出書類:様式3 質問シート
お問い合わせ先
公園緑地課 千波湖管理室
電話番号:029-232-9214 /ファクス:ファクス番号:029-224-1116
水戸市中央1丁目4番1号
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日