生涯学習サポーターチャレンジ講座「さきがけ塾」第六期生の受講の様子
生涯学習活動をとおし,市民と行政との協働によるまちづくりに携わる人材を育成するために「さきがけ塾」を開催します。
受講終了後は,”生涯にわたる学び,地域における学び,ともに生きる学びなどの先導者”《水戸市生涯学習サポーター》として活躍していただきます。
※募集は締め切りました。
講座の内容
内容 |
市民生活を豊かにする学習講座(学習プログラム)を考え,実施に向けた方法を探し,講座の企画・実施に携わる水戸市生涯学習サポーターを目指します。(理論編22回,実習編4回,実践編4回程度) あなたのコーディネーション能力をアップして,自分自身の活動・学習に活かしませんか。そして,水戸のまちづくり・ひとづくりに参画し,社会貢献をしませんか。 |
期日(期間)・ 時間 |
令和2年10月~令和3年12月 月2回程度 18:30~20:30 |
場所 |
水戸市五軒市民センター |
対象 |
水戸市内在住・通勤,通学する18歳以上の方 |
定員 |
25名 応募多数の場合は,抽選とする |
料金 |
4,000円(資料代等) |
講師 |
茨城県生涯学習・社会教育研究会 会長 長谷川幸介 氏他 |
申込期間 申込方法 |
「さきがけ塾第六期生」と明記のうえ,氏名(ふりがな) 住所・電話番号・生年月日を記入し, 郵送,FAX,E-mailで 令和2年9月30日(水)(必着)までに「みと好文カレッジ」へ |
問合せ先 |
〒310-0852 水戸市笠原町978-5 みと好文カレッジ TEL 303-6602 FAX 303-6601 メール info@mitokoubun.jp |
受講の様子
第6回 水戸の防災を学ぶ
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)
災害に備えた,備蓄や情報収集の仕方に加え,コロナ禍の今だからこその避難所の確認など,日頃からの準備の必要性を改めて考えさせられました。
◇日時 令和2年12月16日(水)
◇講師 水戸市防災・危機管理課
第5回 元気な明日を目指すまちづくり・ひとづくり(2)
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)
水戸の歴史からまちづくりまで,わかりやすく,おもしろく,解説していただきました。
「次に市民に残していきたいもの」というテーマでは,受講生が各々の考えを熱く語りました。
◇日時 令和2年12月2日(水)
◇講師 茨城県生涯学習・社会教育研究会 会長 長谷川幸介 先生
第4回 水戸のいきいき健康プロジェクト
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)
生活習慣病についての講話で,「コレステロール値&動脈硬化 危険度」のチェック等を行うことにより,自分の健康状態について再認識することができました。
◇日時 令和2年11月25日(水)
◇講師 水戸市保健所地域保健課
第3回 魁のまち・水戸を目指して
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)
「水戸市第6次総合計画」に基づいた講話で,受講生の皆さんも熱心に耳を傾けていました。
◇日時 令和2年11月11日(水)
◇講師 水戸市政策企画課
第2回 アイスブレイク及びコミュニケーション能力の育成とその実践
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)
じゃんけんゲームや広告用紙ジグソーなど実践的な内容で,受講生の皆さんの緊張もほぐれ,距離も近づきました。
◇日時 令和2年10月28日(水)
◇講師 元茨城県学校教育相談研究会 会長 内田 裕 先生
第1回 開講式 元気な明日を目指すまちづくり・ひとづくり(1)
(小さな画像をクリックすると大きな画像で見ることができます)
地球の歴史からまちづくりまで,広範囲にわたる講話でした。
◇日時 令和2年10月21日(水)
◇講師 茨城県生涯学習・社会教育研究会 会長 長谷川幸介 先生
添付ファイルのダウンロード
さきがけ塾チラシ2020-1(PDF形式 667キロバイト)
さきがけ塾チラシ2020-2(PDF形式 1,765キロバイト)
さきがけ塾チラシ2020-3(PDF形式 1,765キロバイト)
さきがけ塾チラシ2020-4(PDF形式 667キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
お問い合わせ先
みと好文カレッジ
電話番号:029-303-6602 /ファクス:029-303-6601
〒310-0852 茨城県水戸市笠原町978番地の5 水戸市総合教育研究所3階
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日