歴史
-
令和4年度水戸郷土かるためぐり開催のお知らせ(2022年5月23日)
水戸郷土かるたに詠まれている名所をめぐり、もっともっと水戸を知ろう!
-
遺跡のある場所での工事には届出が必要です(2022年5月15日)
-
水戸市史上巻の閲覧について(2022年3月26日)
水戸市史上巻についてデジタル化(PDF版)を行いましたので,ぜひご覧ください。
-
「水戸市史」の販売(2022年3月26日)
水戸市の歴史について、書籍を刊行し販売しています。
-
水戸市指定文化財一覧(2022年3月22日)
-
業務委託に係る発注見通しの公表について(2022年3月1日)
-
大串貝塚ふれあい公園からのお知らせ(2022年1月5日)
-
くれふしの里古墳公園からのお知らせ(2021年9月24日)
-
過去の発掘調査現地説明会資料を公開しています(2021年4月1日)
過去に市教育委員会が主催・共催した遺跡発掘調査の現地説明会資料をPDFファイル化し、ダウンロードできるようにしています。
-
埋蔵文化財関連の刊行図書がパソコンで閲覧できるようになりました(2021年4月1日)
過去に刊行された遺跡の発掘調査報告書やシンポジウム・講座の記録集をPDFファイル化し、パソコンの画面上で閲覧できるようにしました。
-
水戸の旧町名(2021年4月1日)
水戸市では、町名合理化によって整理消失した当時の町名を後世に伝えていくことを目的として、市内に107本の「旧町名標示柱」を設置しています。
-
大串貝塚ふれあい公園(埋蔵文化財センター)(2021年2月13日)
縄文時代の遺跡「大串貝塚」の保護と、古代文化への理解を深めることを目的として整備された公園です。
-
くれふしの里古墳公園からのお知らせ(2020年9月2日)
-
「水戸の指定文化財」を販売しています(2019年10月1日)
-
「水戸の先人たち」を販売しています(2019年10月1日)
-
水戸城大手門一枚瓦城主記名会を開催しました(2018年7月18日)
-
水戸市文化財保護・保存・活用基本計画(第2次)について(2018年4月1日)
水戸市文化財保護・保存・活用基本計画(第2次)をダウンロードできます。
-
第64回文化財防火デー指定文化財所有者・管理者講習会及び防災訓練を行いました(2018年2月1日)
-
備前町地内に生息する水戸市指定天然記念物ヒカリモについて(2016年5月2日)
-
水戸市と徳川ミュージアムとの共働事業について(2014年5月20日)
-
水戸市吉田古墳保存管理計画(案)及び水戸市台渡里官衙遺跡群保存管理計画(案)について 取りまとめ中(2013年4月18日)
水戸市吉田古墳保存管理計画(案)及び水戸市台渡里官衙遺跡群保存管理計画(案)について意見公募を実施し、結果を取りまとめています。
-
水戸の人物史(2007年4月25日)
江戸時代、近代・現代(明治以降)の人物を紹介。
-
水戸徳川家(2007年4月25日)
尾張・紀伊とともに徳川御三家のひとつです。
-
水戸の人物史 近代・現代(明治以降) 2(2007年4月25日)
水戸の歴史を語る上で欠かせない人物がたくさんいます。
-
水戸の人物史 近代・現代(明治以降) 1(2007年4月25日)
水戸の歴史を語る上で欠かせない人物がたくさんいます。
-
徳川慶喜(2007年4月25日)
水戸藩第9代藩主徳川斉昭の7男。江戸幕府最後の将軍。
-
徳川斉昭(2007年4月25日)
維新の先駆けとなった水戸藩の第9代藩主。
-
徳川光圀(2007年4月25日)
天下の副将軍・水戸黄門でおなじみ。水戸藩第2代藩主。
-
水戸の人物史 江戸時代 3(2007年4月25日)
水戸の歴史を語る上で欠かせない人物がたくさんいます。
-
水戸の人物史 江戸時代 2(2007年4月25日)
水戸の歴史を語る上で欠かせない人物がたくさんいます。
-
水戸の人物史 江戸時代 1(2007年4月25日)
水戸の歴史を語る上で欠かせない人物がたくさんいます。
-
水戸の歴史 水戸市のあゆみ(年表)(2007年4月25日)
明治22年から現在までを紹介します。
-
水戸の歴史 水戸市の誕生(2007年4月25日)
明治22年4月1日全国で最初に市制が施行された31市のうちのひとつとして水戸市が誕生しました。
-
水戸の歴史 古代から近世(2007年4月25日)
先土器時代から明治4年の廃藩置県までを紹介します。