絹本著色 流燈 横山大観筆
絹本著色 流燈 横山大観筆
名称 |
絹本著色 流燈 横山大観筆 (けんぽんちゃくしょく りゅうとう よこやまたいかんひつ) |
所在地 |
水戸市千波町666-1 |
管理者 |
茨城県近代美術館 |
年代等 |
明治時代 |
指定区分 |
県指定 |
指定年月日 |
平成16年1月8日 |
員数 |
1幅 |
明治時代においていわゆる近代絵画としての「日本画」を確立させ、日本の近代美術の展開を牽引した横山大観の出世作として知られています。制作の経緯についても、明治36年に完成し、明治42(1909)年に第三回文部省展覧会に出品されたものであることが明らかとなっています。本作は、大観がインドから帰国して後、その影響を大きく受けて描かれた作品で、平安時代中期の仏画に顕著に見られる手法を採用しています。縦143.1cm、横51.1cmです。
※当ホームページに掲載されている全ての画像の複製・転載・流用・転売・複写等はご遠慮ください。
ご利用される場合は、水戸市教育委員会事務局教育部歴史文化財課までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先
歴史文化財課
電話番号:029-306-8132 /ファクス:029-297-6187
〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日