水戸市ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等事業
ひとり親家庭の親の資格取得を応援します。
事業の概要
ひとり親家庭の親が、就職に有利で、生活の安定に役立つ資格を取得するため、養成機関などで1年以上修学する場合に、給付金を支給します。
対象者
水戸市内にお住まいの、20歳未満の子を養育するひとり親家庭の親で、入学から卒業までの間、次の全ての要件を満たす方。
- 児童扶養手当の支給を受けているか又は同様の所得水準にある方。
- 養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方。
- 就業又は育児と修業の両立が困難であると認める方 。
- 過去に高等職業訓練促進給付金(旧・高等技能訓練促進費)の支給を受けたことがない方。
- 求職者支援制度における職業訓練受講給付金や雇用保険法第24条に定める訓練延長給付金等,高等職業訓練促進給付金等事業と趣旨を同じくする給付を受けていない方。
対象資格
- 看護師(准看護師を含む)
- 介護福祉士
- 保育士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 歯科衛生士
- 美容師
- 社会福祉士
- 製菓衛生師
- 調理師
- その他,市長が必要と認める資格
(補足)
対象資格のうち介護福祉士,保育士の2年コースは,ハローワークの求職者支援制度の対象となっておりますので,まずは求職者支援制度の活用を御検討ください。
給付金の額
高等職業訓練促進給付金 (毎月支給) |
市町村民税非課税世帯 | 月額100,000円 |
市町村民税課税世帯 | 月額 70,500円 | |
修了支援給付金 (卒業後に一度限り支給) |
市町村民税非課税世帯 |
50,000円 |
市町村民税課税世帯 | 25,000円 |
(補足)
市町村民税非課税世帯は、同一世帯の家族全員に市町村民税が課税されていない場合に該当になります。
給付金を受けられるのは、1人一度限りとなります。
支給期間等
- 高等職業訓練促進給付金・・・就学全期間(上限48月)
- 高等職業訓練修了支援給付金・・・修了日以後一度限り給付
(補足)
准看護師養成機関を修了する方が,引き続き,看護師の資格を取得するために,養成機関で修学する場合や,資格取得のために48月以上の課程の履修が必要な場合には,通算48月を限度として給付金を支給します。
修学期間が5年以上の場合,5年目以降については母子寡婦福祉貸付金等の利用を御検討ください。なお,詳細については下記連絡先までお問い合わせください。
申請手続きについて
- 事前相談の実施 修学等の状況や受給要件を確認するため、原則として,入学前に必ず事前相談が必要となりますので下記連絡先までお問い合わせください。
- 高等職業訓練促進給付金の支給を受けようとする方は、次に規定する期限までに申請書を提出してください。
- 高等職業訓練促進給付金は、修業を開始した日の翌日から起算して1か月以内
- 修了支援給付金は、修了日の翌日から起算して1か月以内
(補足)
申請用紙は子ども課に用意してあります。
その他
- 給付金の支給に当たっては、受給要件及び資格取得の意欲や能力、資格取得の見込み等についての審査があります。審査の結果、支給が適当と認められた方に対し、申請書を受け付けた月以降の各月について支給します。
- 申請書の提出は修学を開始した日以後に行うことになります。
相談・申請窓口
水戸市役所福祉部子ども課子育て支援係
【連絡先】 029-224-1111(内線2754)
029-232-9176(直通番号)
お問い合わせ先
こども政策課
電話番号:029-232-9176 /ファクス:029-232-9288
〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日: