新型コロナウイルスワクチン4回目接種について
新型コロナウイルスワクチン4回目接種について
新型コロナワクチン4回目接種に関する情報をお知らせいたします。
- 初回接種(1・2回目接種)については、こちら。
- 3回目接種については、こちら。
- 小児(5~11歳)接種については、こちら。
- 新型コロナワクチン4回目接種に関するよくある質問
4回目接種の概要・対象者など
予約方法、接種会場など
新型コロナワクチン4回目接種の説明書など
各種申請について
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請について
- 新型コロナワクチン接種済証明書の申請について
- 【水戸市に居住している方で、住民登録がないことにより新型コロナワクチン接種券の入手が困難な方へ】接種券発行の申請について
- 水戸市に転入された方などの新型コロナワクチン接種券の発行について
その他
4回目接種の概要・対象者など
対象者・接種回数・使用するワクチンなど
4回目接種は新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的として行われます。
対象者 |
新型コロナワクチンの3回目の接種を終了した日から、5か月経過した下記の方 ●60歳以上の方 ●18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方 |
---|---|
接種回数 | 1回 ※接種費用は無料です。 |
使用する ワクチン |
ファイザー社製ワクチンまたは武田/モデルナ社製ワクチン |
※18歳以上60歳未満の方については「接種を受けるよう努めなければならない」(努力義務)という、予防接種法第9条の規定が現在適用されておりません。なお、接種対象者の範囲については、最新の科学的知見を踏まえ、厚生労働省が引き続き検討することになっています。
18歳以上60歳未満の重症化リスクが高い基礎疾患を有する方の範囲
18歳以上60歳未満の方で接種の対象となるのは、基礎疾患を有する方や重症化リスクが高いと医師が認める方となります。なお、基礎疾患のある方とは、次のいずれかに当てはまる方となります。
主治医とよくご相談のうえ、接種を受けるかをご判断ください。
●18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方や重症化リスクが高いと医師が認める方が ●妊婦の方についても、感染した場合、重症化リスクが高まる可能性があるため、接種券 |
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
(1)慢性の呼吸器の病気
(2)慢性の心臓病(高血圧を含む。)
(3)慢性の腎臓病
(4)慢性の肝臓病(肝硬変等)
(5)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
(6)血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
(7)免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
(8)ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
(9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
(10)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
(11)染色体異常
(12)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
(13)睡眠時無呼吸症候群
(14)重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
・BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)
・BMI 30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
4回目接種に必要な書類の発送日と予約開始日
3回目接種の時期に応じて、次のとおり接種券を発送いたします。
3回目接種を終了した時期 | 発送時期(予定) | 予約開始時期(予定) | ||
---|---|---|---|---|
令和4年1月19日まで | 5月23日(月) |
5月30日(月) |
||
令和4年1月20日~2月3日 | 5月30日(月) |
6月6日(月) |
||
令和4年2月4日~2月10日 | 6月13日(月) |
6月20日(月) |
||
令和4年2月11日~2月17日 | 6月20日(月) | 6月27日(月) | ||
令和4年2月18日~2月24日 | 6月27日(月) | 7月4日(月) | ||
令和4年2月25日~2月28日 | 7月4日(月) | 7月11日(月) | ||
令和4年3月1日~3月7日 | 7月11日(月) | 7月18日(月) | ||
令和4年3月8日~4月11日 | 7月18日(月) | 7月25日(月) |
※今後の政省令等の改正時期により変更となる場合があります。
予約方法、接種会場など
予約方法について
インターネットによる予約
専用サイトについては、こちら。
予約の仕方は、こちらをご覧ください。
ID(接種券番号)とパスワード(生年月日。西暦8桁で入力。例:1957年4月1日の場合は、「19570401」となります。)を入力し、ログインしてください。
1・2回目接種、3回目接種の際にログインしたことがある方も、パスワードはリセットされています。
- ログイン後、パスワードの変更を行うことができます。予約のキャンセルも、専用サイトから行うことができます。
- 接種を希望する方がインターネットの操作に不慣れな場合、ご家族や御友人の方は、申込みの入力のお手伝いをお願いいたします。
- 2人分以上の予約をする際には、それぞれのIDとパスワードでログインをしていただく必要があります。
- 予約の際は、会場からの案内をご確認ください。
- 予約のキャンセルも専用サイトから行うことができます。
- 水戸市に住民票がない方の予約は、コールセンターでのみ受け付けます。
水戸市新型コロナワクチン接種コールセンターへの電話予約
専用電話/0570-089-310
時間/午前9時30分~午後5時
※予約開始日の受付時間は、午前10時からとなります。
※土・日曜日、祝日も開設
郵送予約(接種日時、接種会場、ワクチンの種類は選べません。)
市へ申込書を郵送していただく方法です。申込書は、市役所本庁舎、各出張所、各市民センターに設置しています。
送付先/〒310-0852 水戸市笠原町993-13 水戸市新型コロナワクチン事業室
受付期間/令和4年8月12日まで(消印有効)
※使用ワクチンは武田/モデルナ社限定となります。
おまかせ電話予約(接種日時、接種会場、ワクチンの種類は選べません。)
コールセンターとは別の専用の電話番号へ電話をし,自動応答により予約を受け付けます。
専用電話/050-3310-6080
受付時間/24時間対応
受付期間/令和4年9月9日まで
※土・日曜日、祝日も開設
※使用ワクチンは武田/モデルナ社限定となります。
詳細については、こちらをご覧ください。
接種の流れについて
1.接種の予約を行います。
- いずれの予約方法でも接種券番号が必要ですので、事前にご準備ください。
※予約方法の詳細については、「予約方法について」をご確認ください。 - 「インターネットによる予約」、「水戸市新型コロナワクチン接種コールセンターへの電話予約」については、接種会場や日付を選択することができます。接種会場は、「新型コロナワクチンの接種ができる医療機関等」を御確認の上、お選びください。なお、日付から予約に空きがある会場を選ぶこともできます。接種を希望する日時を選び、予約完了となります。
- 「郵送予約」、「おまかせ電話予約」については、接種日時、接種会場、ワクチンの種類は選べません。
2.予約した接種会場で接種を受けます。
費 用/無料
持ち物/●接種券一体型予診票
(※接種券は、予診票に印刷されています。記入例は、こちら)
●健康保険証などの本人確認書類
●予防接種済証
●お薬手帳(お持ちの方)
※肩付近に接種するため、肩を出しやすい服装で接種会場へお越しください。
予診のみで接種が受けられなかった場合
診察後、予診のみで接種が受けられなかった場合は、接種券一体型予診票の再発行が必要です。
水戸市新型コロナワクチン接種コールセンター(0570-089-310)へご連絡ください。
接種を受けたことを証明する「予防接種済証」について
ワクチン接種後、予防接種済証にワクチン名、ロット番号などが書かれたシールが貼られます。
接種をしたことを証明する記録になりますので、大切に保管してください。
詳細は、「新型コロナワクチン接種「予防接種済証」や「接種記録書」は大切に保管してください」をご覧ください。
海外渡航用の新型コロナウイルス感染症予防接種証明書については、こちらをご覧ください。
接種会場について
接種会場については、「新型コロナワクチンの接種ができる医療機関等」をご覧ください。
移動が困難な方への支援について
医療機関等への移動が困難な方(要介護者や障害のある方、75歳以上のひとり暮らしの方など)へ、タクシー助成券を交付します。
対象や申請方法などの詳細は、「新型コロナワクチン接種を実施する医療機関等への移動が困難な方に対し、タクシー助成券を交付します」をご確認ください。
各種お問合せ先について
水戸市新型コロナワクチン接種コールセンター
- 接種券一体型予診票の再発行や市での接種のしくみなどについて
電話/0570-089-310
時間/午前9時30分~午後5時 ※土・日曜日、祝日も開設
茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口)
- 副反応について
※ワクチン接種を受けた後、2日以上熱が続く場合や症状が重い場合などは、医療機関の受診をご検討ください。
電話/029-301-5394
時間/24時間対応 ※土・日曜日、祝日も開設
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
- ワクチンの効能や注意点などについて
電話/0120-761770
時間/午前9時~午後9時 ※土・日曜日、祝日も開設
新型コロナワクチン4回目接種の説明書など
新型コロナワクチン4回目接種の説明書
新型コロナワクチン4回目接種についてのお知らせ
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔に注意してください
※原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザなど)は同時に接種できません。新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。(厚生労働省ホームページより抜粋)
(例) 12月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチン(インフルエンザワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチンなど)を接種できるのは、12月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
新型コロナワクチン4回目接種に関するよくある質問
よくある質問のQ&Aについては、こちらをご覧ください。
※4回目接種申請確認フロー図は、こちら。
各種申請について
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請について
詳細は、「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請を受け付けます」をご覧ください。
新型コロナワクチン接種済証明書の申請について
詳細は、「新型コロナワクチン接種済証明書発行の申請を受け付けます」をご覧ください。
【水戸市に居住している方で、住民登録がないことにより新型コロナワクチン接種券の入手が困難な方へ】接種券発行の申請について
詳細は、「【水戸市に居住している方で、住民登録がないことにより新型コロナワクチン接種券の入手が困難な方へ】接種券発行の申請をお願いします」をご覧ください。
水戸市に転入された方などの新型コロナワクチン接種券の発行の申請について
詳細は、「水戸市に転入された方などの新型コロナワクチン接種券の発行について」をご覧ください。
その他
住民票がある場所以外での接種について
新型コロナワクチンは、原則、住民票がある市町村での接種となりますが、特例に該当する場合は、住民票所在地外で接種を受けることができます。
対象や申請方法などの詳細は「住民票所在地以外での新型コロナワクチン接種について」をご確認ください。
接種を受けた後に副反応が起きた場合
【予防接種健康被害救済制度】
予防接種の副反応による健康被害は極めて稀ではあるものの、不可避的に発生するものです。予防接種健康被害救済制度は、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
添付ファイルのダウンロード
新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)の説明書(ファイザー社製)(PDF形式 836キロバイト)
新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)の説明書(武田/モデルナ社製)(PDF形式 860キロバイト)
新型コロナワクチン4回目接種のお知らせ(60歳以上の方や、基礎疾患を有する方へ)(PDF形式 983キロバイト)
水戸市新型コロナワクチン接種専用サイトからの予約のしかた(PDF形式 1,532キロバイト)
新型コロナウイルスワクチン4回目接種に関するQ&A(PDF形式 349キロバイト)
接種券記入例(PDF形式 718キロバイト)
新型コロナワクチン4回目接種申請確認フロー図(PDF形式 101キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
お問い合わせ先
新型コロナワクチン事業室 / 電話番号:029-303-6313 /ファクス:029-243-5607
水戸市笠原町993-13
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日