新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)について
新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)について
新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)に関する情報をお知らせします。
- 10~30代の方を対象とした新型コロナワクチン3回目接種の優先予約については、こちら。
- 予約の空き状況については、こちら。
- 茨城県主催の予約なし接種の実施については、こちら。
- オミクロン株への追加接種(3回目接種)の効果については、こちら。(新型コロナワクチンQ&A)
- 【3回目接種】「追加接種って必要?」ワクチン大臣が疑問に答えます!(首相官邸ホームページより抜粋)
- 国民の皆さんへワクチン3回目接種のお願い(首相官邸Twitterより抜粋)
- 高校生、大学生などの皆さまへ 3回目接種をご検討ください
- 岸田総理から若い方々へのワクチン3回目接種のお願い(首相官邸YouTube動画)
- 初回接種(1・2回目接種)については、こちら。
- 追加接種(4回目接種)については、こちら。
- 小児(5~11歳)接種については、こちら。
追加接種(3回目接種)の概要・対象者など
予約方法、接種の流れ、接種会場など
新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の説明書、追加接種(3回目接種)後の注意点
各種申請について
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請について
- 新型コロナワクチン接種済証明書の申請について
- 【水戸市に居住している方で、住民登録がないことにより新型コロナワクチン接種券の入手が困難な方へ】接種券発行の申請について
- 水戸市に転入された方などの新型コロナワクチン接種券の発行について
接種状況について
その他
追加接種(3回目接種)の概要・対象者など
対象者・接種回数・使用するワクチンなど
対象者 |
新型コロナワクチンの2回目の接種を終了した日から、5か月が経過した12歳以上の方 |
---|---|
接種回数 | 1回 ※接種費用は無料です。 |
開始時期 | 令和3年12月から |
使用する ワクチン |
●ファイザー社製ワクチン(12歳以上の方が対象です。1・2回目接種と同量を接種します。) 追加接種(3回目接種)のお知らせ(12~17歳の方へ)●武田/モデルナ社製ワクチン(18歳以上の方が対象です。1・2回目接種の半量を接種します。) ●武田社製ワクチン(ノババックス)(18歳以上の方が対象です。1・2回目接種と同量を接種します。) |
新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)に使用するワクチンについての詳細は、こちら。
接種間隔の変更について
- 予防接種実施規則の一部改定(5月25日施行)により、ファイザー社製ワクチン及び武田/モデルナ社製ワクチンについては、2回目接種から5か月以上経過した日から3回目接種ができるようになりました。
追加接種(3回目接種)に必要な書類の発送日と予約開始日時
追加接種の対象となる方に対し、3回目接種の時期に応じて、市から接種に必要な書類(接種券一体型予診票など)を発送します。
2回目の接種をした時期 | 発送日 | 予約開始日時 | |
---|---|---|---|
令和3年4月30日まで | 令和3年11月22日(月) | 令和3年12月6日(月) 午前10時30分 |
|
令和3年5月1日~5月31日 | 令和3年12月15日(水) | 令和3年12月22日(水) 午前10時 |
|
令和3年6月1日~7月2日 | 令和4年1月5日(水) | 令和4年1月12日(水) 午前10時 |
|
令和3年7月3日~7月14日 | 65 歳 以 上 の 方 ※1 |
令和4年1月17日(月) | 令和4年1月21日(金) 午前10時 |
64 歳 以 下 の 方 |
令和4年1月25日(火) |
令和4年1月28日(金) ※接種券に同封のお知らせの予約開始日時より も前倒しとなっています。 |
|
令和3年7月15日~7月28日 | 令和4年1月25日(火) | ||
令和3年7月29日~8月14日 | 65 歳 以 上 の 方 ※2 |
令和4年1月26日(水) | |
64 歳 以 下 の 方 |
令和4年2月9日(水) | 令和4年2月11日(金) 午前10時 |
|
令和3年8月15日~8月28日 | 令和4年2月9日(水) | ||
令和3年8月29日~9月18日 | 令和4年2月22日(火) | 令和4年2月25日(金) 午前10時 |
|
令和3年9月19日~9月30日 | 令和4年3月4日(金) |
令和4年3月11日(金) 午前10時 |
|
令和3年10月1日~10月15日 | 令和4年3月18日(金) |
令和4年3月25日(金) 午前10時 |
|
令和3年10月16日~10月31日 | 令和4年4月1日(金) |
令和4年4月8日(金) 午前10時 |
|
12~17歳の方 | 令和4年4月6日(水) |
令和4年4月13日(水) 午前10時 |
|
令和3年10月31日以前 | |||
令和3年11月1日~11月30日 | 令和4年4月15日(金) |
令和4年4月22日(金) 午前10時 |
|
令和3年12月1日~12月31日 | 令和4年5月20日(金) | 書類(接種券一体型予診票)到着後、随時 | |
令和4年1月1日~1月31日 | 令和4年5月27日(金) | ||
令和4年2月1日~2月28日 | 令和4年6月17日(金) |
※1:1月21日に65歳になる方も含みます。
※2:1月28日に65歳になる方も含みます。
- 以降、2回目の接種をした時期に応じ、おおむね2週間ごとに接種券を順次発送します。
- 令和3年3月以降に水戸市に転入された方は、「水戸市に転入された方などの新型コロナワクチン接種券の発行について」をご覧ください。
予約方法、接種の流れ、接種会場など
ワクチン接種は、完全予約制です。予約をして接種を受けてください。
予約方法について
予約は、インターネットまたは電話で受け付けます。予約の際は、お手元に接種券番号がわかるもの(予防接種済証など)を用意してください。
インターネット予約
令和3年12月31日までに2回目の接種を受けた方は、ご自身の追加接種(3回目接種)の予約開始日時にログインができるようになります。ログインしようとすると、「管理者によって制限されている、もしくは、3回目接種対象者でないためログインできません。」と表示されます。
専用サイトで予約を受け付けます。3回目の接種を予約する際は、「3回目接種専用枠」を選択してください。
予約のしかたは、こちらをご覧ください。
ID(接種券番号)とパスワード(生年月日。西暦8桁で入力。例:1957年4月1日の場合は、「19570401」となります。)を入力し、ログインしてください。
1・2回目接種の際にログインしたことがある方も、パスワードはリセットされています。
- ログイン後、パスワードの変更を行うことができます。予約のキャンセルも、専用サイトから行うことができます。
- 接種を希望する方がインターネットの操作に不慣れな場合、ご家族や御友人の方は、申込みの入力のお手伝いをお願いいたします。
- 2人分以上の予約をする際には、それぞれのIDとパスワードでログインをしていただく必要があります。
- 予約の際は、会場からの案内をご確認ください。
- 予約のキャンセルも専用サイトから行うことができます。
- 水戸市に住民票がない方の予約は、コールセンターでのみ受け付けます。
電話予約
水戸市新型コロナワクチン接種コールセンター |
- メッセージが流れた後、ボタン操作が必要です。ご用件に該当するボタンを押してください。
- 回線が混雑している場合は、ガイダンスの後、電話が切れます。ご容赦ください。
- 「確認できません」というメッセージが流れた場合は、電話機の「*」または「トーン切替」ボタンを押し、プッシュトーンへ切り替えた後に、再度、ボタン操作をお試しください。
接種の流れについて
1.インターネットまたは電話で接種の予約を行います。
(1)予約の際には、接種券番号が必要です。
インターネットの場合は接種券番号と生年月日(西暦)を入力してください。
1・2回目接種の際にログインしたことがある方も、パスワードはリセットされています。
電話の場合は、オペレーターへ直接お伝えください。
(2)接種会場を選びます。
接種会場は、「新型コロナワクチンの接種ができる医療機関等」からお選びください。
なお、日付から予約に空きがある会場を選ぶこともできます。
(3)接種を希望する日時を選びます。
接種を希望する日時を選び、予約完了となります。
2.予約した接種会場で接種を受けます。
費 用/無料
持ち物/●接種券一体型予診票
(※接種券は、予診票に印刷されています。記入例は、こちら)
●健康保険証などの本人確認書類
●予防接種済証
●お薬手帳(お持ちの方)
※肩付近に接種するため、肩を出しやすい服装で接種会場へお越しください。
予診のみで接種が受けられなかった場合
診察後、予診のみで接種が受けられなかった場合は、接種券一体型予診票の再発行が必要です。
水戸市新型コロナワクチン接種コールセンター(0570-089-310)へご連絡ください。
接種を受けたことを証明する「予防接種済証」について
ワクチン接種後、予防接種済証にワクチン名、ロット番号などが書かれたシールが貼られます。
接種をしたことを証明する記録になりますので、大切に保管してください。
詳細は、「新型コロナワクチン接種「予防接種済証」や「接種記録書」は大切に保管してください」をご覧ください。
海外渡航用の新型コロナウイルス感染症予防接種証明書については、こちらをご覧ください。
接種会場について
接種会場については、「新型コロナワクチンの接種ができる医療機関等」をご覧ください。
移動が困難な方への支援について
- 医療機関等への移動が困難な方(要介護者や障害のある方、75歳以上のひとり暮らしの方など)へ、タクシー助成券を交付します。
対象や申請方法などの詳細は、「新型コロナワクチン接種を実施する医療機関等への移動が困難な方に対し、タクシー助成券を交付します」をご確認ください。
各種お問合せ先について
水戸市新型コロナワクチン接種コールセンター
- 接種券一体型予診票の再発行や市での接種のしくみなどについて
電話/0570-089-310
時間/午前9時30分~午後5時 ※土・日曜日、祝日も開設
茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口)
- 副反応について
※ワクチン接種を受けた後、2日以上熱が続く場合や症状が重い場合などは、医療機関の受診をご検討ください。
電話/029-301-5394
時間/24時間対応 ※土・日曜日、祝日も開設
茨城県新型コロナワクチン大規模接種コールセンター
- 当日のキャンセル(前日までは市コールセンターで対応)、県大規模会場に関する問合わせ
電話/0570-056-711
時間/午前9時45分~午後8時 ※土・日曜日、祝日も開設
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
- ワクチンの効能や注意点などについて
電話/0120-761770
時間/午前9時~午後9時 ※土・日曜日、祝日も開設
新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の説明書・追加接種(3回目接種)後の注意点
新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の説明書
(※)16歳未満のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらの説明書をご覧ください。
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔に注意してください
※原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザなど)は同時に接種できません。新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。(厚生労働省ホームページより抜粋)
(例) 12月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチン(インフルエンザワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチンなど)を接種できるのは、12月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
保護者の同伴・予診票への署名・母子健康手帳について
- 12~15歳のお子様の接種においては、原則、接種会場への保護者の同伴が必要です。
- 予診票の自署欄には、保護者の署名が必要です。署名がなければ、接種は受けられません。
- 他の予防接種との接種間隔を確認する場合がありますので、母子健康手帳を接種会場へお持ちください。
保護者の方以外の同伴について
祖父母の方など、保護者以外の方が接種会場へ同伴する場合は、保護者の方の委任状の持参が必要となります。
1回の接種につき、委任状が1枚必要です。委任状は、予診票とともに、接種の際に提出してください。
委任状は、こちら。
追加接種(3回目接種)後の注意点
各種申請について
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請について
詳細は、「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請を受け付けます」をご覧ください。
新型コロナワクチン接種済証明書の申請について
詳細は、「新型コロナワクチン接種済証明書発行の申請を受け付けます」をご覧ください。
【水戸市に居住している方で、住民登録がないことにより新型コロナワクチン接種券の入手が困難な方へ】接種券発行の申請について
詳細は、「【水戸市に居住している方で、住民登録がないことにより新型コロナワクチン接種券の入手が困難な方へ】接種券発行の申請をお願いします」をご覧ください。
水戸市に転入された方などの新型コロナワクチン接種券の発行の申請について
詳細は、「水戸市に転入された方などの新型コロナワクチン接種券の発行について」をご覧ください。
接種状況について
詳細は、「【3回目接種】水戸市新型コロナワクチン接種状況」をご覧ください。
その他
住民票がある場所以外での接種について
新型コロナワクチンは、原則、住民票がある市町村での接種となりますが、特例に該当する場合は、住民票所在地外で接種を受けることができます。
対象や申請方法などの詳細は「住民票所在地以外での新型コロナワクチン接種について」をご確認ください。
接種を受けた後に副反応が起きた場合
【予防接種健康被害救済制度】
予防接種の副反応による健康被害は極めて稀ではあるものの、不可避的に発生するものです。予防接種健康被害救済制度は、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
新型コロナワクチン1・2回目接種について
詳細は、「新型コロナウイルスワクチンの1・2回目接種について」をご覧ください。
添付ファイルのダウンロード
新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の説明書(ファイザー社製)(PDF形式 839キロバイト)
新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の説明書(武田/モデルナ社製)(PDF形式 852キロバイト)
新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の説明書(武田社製(ノババックス))(PDF形式 813キロバイト)
12~15歳のお子様の保護者の方へ新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製)(PDF形式 921キロバイト)
水戸市新型コロナワクチン接種専用サイトからの予約のしかた(PDF形式 1,532キロバイト)
追加接種(3回目接種)に使用するワクチンについてのお知らせ(PDF形式 1,067キロバイト)
追加接種(3回目接種)後の注意点(ファイザー社製ワクチン)(PDF形式 870キロバイト)
追加接種(3回目接種)後の注意点(武田/モデルナ社製ワクチン)(PDF形式 866キロバイト)
接種券一体型予診票の記入例(3回目用)(PDF形式 1,059キロバイト)
委任状(PDF形式 83キロバイト)
12-17歳追加接種リーフレット(PDF形式 1,037キロバイト)
3回目接種のお知らせ(高校生、大学生などの皆様へ)(PDF形式 456キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
お問い合わせ先
新型コロナワクチン事業室 / 電話番号:029-303-6313 /ファクス:029-243-5607
水戸市笠原町993-13
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日