新型コロナワクチン1・2回目接種について
新型コロナワクチン1・2回目接種について
新型コロナワクチン初回接種(1・2回目接種)に関する情報をお知らせします。
予約方法、接種の流れ、接種会場など
- 予約方法について
- 接種の流れについて ※現在、すべての接種対象者(12歳以上の方)の予約を受け付けています。
- 接種を受けたことを証明する「予防接種接種済証」について
- 接種会場について
- 移動が困難な方への支援について
- 各種お問合せ先について
ワクチン接種の概要・対象者・ワクチンの説明書など
各種申請について
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請について
- 新型コロナワクチン接種済証明書の申請について
- 【水戸市に居住している方で、住民登録がないことにより新型コロナワクチン接種券の入手が困難な方へ】接種券発行の申請について
- 水戸市に転入された方などの新型コロナワクチン接種券の発行について
接種状況について
その他
予約方法、接種の流れ、接種会場など
ワクチン接種は、完全予約制です。予約をして接種を受けてください。
予約方法について
予約は、インターネットまたは電話で受け付けています。予約の際は、お手元に接種券番号がわかるもの(接種券・予診票など)を用意してください。
- 予約は1回のみ行います。
- 1回の予約で、1回目の接種と2回目の接種を同時に予約できます。
- 2回目の接種は、原則、1回目から3週間後の同じ曜日、時間、会場となります。
3週間後の予定を確認したうえで予約してください。
やむを得ない事情により3週間後に接種ができない場合
- 市コールセンター(0570-089-310)で予約の変更を受け付けます。
日時と会場は、希望どおりとならない場合があります。ご容赦ください。
インターネット予約(24時間受付)
専用サイトで予約を受け付けています。以下のURLからアクセスしてください。
https://vaccines.sciseed.jp/mito-city
予約のしかたは、こちらをご覧ください。
ID(接種券番号)とパスワード(生年月日。西暦8桁で入力。例1957年4月1日の場合は「19570401」となります。)を入力し、ログインしてください。
初回ログイン時に、パスワードの変更を行う必要があります。
- 接種を希望する方がインターネットの操作に不慣れな場合、ご家族やご友人の方は、申込みの入力のお手伝いをお願いいたします。
- 2人分以上の予約をする際には、それぞれのIDとパスワードでログインをしていただく必要があります。
- 予約の際は、会場からの案内を必ずご確認ください。
- 予約のキャンセルも、専用サイトから行うことができます。
- 水戸市に住民票がない方の予約は、コールセンターでのみ受け付けます。
電話予約
水戸市新型コロナワクチン接種コールセンター |
- メッセージが流れた後、ボタン操作が必要です。ご用件に該当するボタンを押してください。
- 回線が混雑している場合は、ガイダンスの後、電話が切れます。ご容赦ください。。
- 「確認できません」というメッセージが流れた場合は、電話機の「*」または「トーン切替」ボタンを押し、プッシュトーンへ切り替えた後に、再度、ボタン操作をお試しください。
接種の流れについて
1.インターネットまたは電話で1回目の接種の予約を行います。
(1)予約の際には、接種券番号が必要です。
インターネットの場合は、接種券番号と生年月日(西暦)を入力してください。初回ログイン時に、パスワードの変更を行います。
電話の場合は、オペレーターへ直接お伝えください。
1回目の接種の予約のみ行います。2回目接種の予約は、自動的に行われます。
(2)接種を希望する医療機関などを選びます。
接種会場は、「新型コロナワクチンの接種ができる医療機関等」からお選びください。
なお、日付から予約に空きがある会場を選ぶこともできます。
(3)接種を希望する日時を選びます。
接種を希望する日時を選び、予約完了となります。
2回目の接種は、原則、1回目から3週間後の同じ曜日、時間、会場となります。
1回目の接種の予約は、3週間後の予定を確認したうえで行ってください。
2.予約した接種会場で1回目の接種を受けます。
費 用/無料
持ち物/
※接種券一体型予診票を用いて接種を受ける方と、クーポン券(接種券)を用いて接種を受ける方で持ち物が異なります。
- 12月1日以降に1・2回目の接種券を受け取った方は、接種券一体型予診票を用いて接種を受けてください。
- 12月1日より前に、クーポン券(接種券)を受け取った方は、クーポン券(接種券)を用いて接種を受けてください。
- 接種券一体型予診票の記入例は、こちらをご覧ください。
※肩付近へ接種するため、肩を出しやすい服装でお越しください。
接種券一体型予診票を用いて接種を受ける方 | クーポン券(接種券)を用いて接種を受ける方 |
---|---|
●接種券一体型予診票(1回につき1枚) 1回目の場合は、「1回目」の予診票を 2回目の場合は、「2回目」の予診票を お持ちください。 ●予防接種済証 ● 健康保険証などの本人確認書類 ● お薬手帳(お持ちの方) ● 母子健康手帳(16歳未満の方) |
●クーポン券 (接種券、予診のみ券、予防接種済証がシールになっています。 ※はがさずにお持ちください。) ●健康保険証などの本人確認書類 ●予診票 印刷する際は、印刷画面で「カスタム倍率」を選択し、 倍率を100%として印刷してください。 また、予診票は、市役所本庁舎、各市民センター、 接種会場にあります。 |
予診のみで接種が受けられなかった場合
診察後、予診のみで接種が受けられなかった場合は、接種券一体型予診票の再発行が必要です。
水戸市新型コロナワクチン接種コールセンター(0570-089-310)へご連絡ください。
やむを得ない事情により、3週間後に接種ができなくなった場合
水戸市新型コロナワクチン接種コールセンターで予約の変更を受け付けます。
専用電話/0570-089-310
時間/午前9時30分~午後5時 ※土・日曜日、祝日も開設。
なお、接種会場と接種日時は、ご希望どおりとならない場合もございますが、必ず接種はできますので、ご安心ください。
3.予約した接種会場で2回目の接種を受けます。
※持ち物や服装は、1回目の接種と同じです。
4.2回目の接種を終了した日から、一定期間が経過した12歳以上の方へ、追加接種(3回目接種)に必要な書類を発送します。
詳細は、「新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)について」をご覧ください。
接種を受けたことを証明する「予防接種接種済証」について
ワクチン接種後、予防接種済証にワクチン名、ロット番号などが書かれたシールが貼られます。
接種をしたことを証明する記録になりますので、大切に保管してください。
詳細は、「新型コロナワクチン接種「予防接種済証」や「接種記録書」は大切に保管してください」をご覧ください。
海外渡航用の新型コロナウイルス感染症予防接種証明書については、こちらをご覧ください。
接種会場について
新型コロナワクチン1・2回目接種は、医療機関で行っています。
詳細は、「新型コロナワクチンの接種ができる医療機関等について」をご覧ください。
移動が困難な方への支援について
医療機関等への移動が困難な方(要介護者や障害のある方、75歳以上のひとり暮らしの方など)へ、タクシー助成券を交付します。
対象や申請方法などの詳細は、「新型コロナワクチン接種を実施する医療機関等への移動が困難な方に対し、タクシー助成券を交付します」をご確認ください。
各種お問合せ先について
水戸市新型コロナワクチン接種コールセンター
- 接種券一体型予診票の再発行や市での接種のしくみなどについて
電話/0570-089-310
時間/午前9時30分~午後5時 ※土・日曜日、祝日も開設
茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口)
- 副反応について
※ワクチン接種を受けた後、2日以上熱が続く場合や症状が重い場合などは、医療機関の受診をご検討ください。
電話/029-301-5394
時間/24時間対応 ※土・日曜日、祝日も開設
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
- ワクチンの効能や注意点などについて
電話/0120-761770
時間/午前9時~午後9時 ※土・日曜日、祝日も開設
ワクチン接種の概要・対象者・ワクチンの説明書など
ワクチンの接種回数・費用について
接種回数
2回(追加接種(3回目接種)は、2回目の接種から一定期間を経過した、12歳以上の方が対象です。)
3回目接種の詳細は、「新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)について」をご覧ください。
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔に注意してください
※原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザなど)は同時に接種できません。新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。(厚生労働省ホームページより抜粋)
(例) 10月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチン(インフルエンザワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチンなど)を接種できるのは、10月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
接種費用
無料
接種対象者、接種順位などについて
接種対象者
12歳以上のすべての市民
※ワクチン接種は強制ではありません。
※ファイザー社製、武田/モデルナ社製の新型コロナワクチンについては、12歳以上が薬事承認の対象となっています。また、予防接種法に基づく公費での接種の対象は12歳以上の方です。このため、12歳に満たない方はワクチンの接種の対象にはなりません。
※12~15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらをご覧ください。
- 外国人の方へ:新型コロナウイルス感染症やワクチン接種についての外国語による情報は、こちら。
接種順位
接種 順位 |
接種対象者 | ||
---|---|---|---|
1 | 医療従事者等の方 | ||
2 | 高齢者の方 | 高齢者施設の入所者等(64歳以下の方を含む) | |
障害者施設の入所者等(64歳以下の方を含む) | |||
入所者以外の方 | |||
3 | 基礎疾患のある方、高齢者施設等の従事者 | ||
4 | 上記以外の方 |
予診票、ワクチンの説明書、接種後の注意点などはこちら
予診票
クーポン券(接種券)を用いて接種を受ける方は、こちらの予診票を使用してください。
※ファイザー社、武田/モデルナ社、いずれのワクチン接種も、当様式を使用してください。
※予診票を印刷する際は、印刷画面で「カスタム倍率」を選択し、倍率を100%として印刷してください。
紛失してしまった場合は、接種会場でお渡しすることが可能です。
12月1日以降に1・2回目の接種券を受け取った方は、接種券一体型予診票を用いて接種を受けてください。
保護者の同伴・予診票への署名・母子健康手帳について
- 12~15歳のお子様の接種においては、原則、接種会場への保護者の同伴が必要です。
- 予診票の自署欄には、保護者の署名が必要です。署名がなければ、接種は受けられません。
- 他の予防接種との接種間隔を確認する場合がありますので、母子健康手帳を接種会場へお持ちください。
保護者の方以外の同伴について
祖父母の方など、保護者以外の方が接種会場へ同伴する場合は、保護者の方の委任状の持参が必要となります。
1回の接種につき、委任状が1枚必要です。委任状は、予診票とともに、接種の際に提出してください。
委任状は、こちら。
新型コロナワクチンの説明書
(※)16歳未満のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらの説明書をご覧ください。
(※)16歳未満のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらの説明書をご覧ください。
接種後の注意点
新型コロナワクチン接種のお知らせ
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ(ファイザー社製ワクチン・武田/モデルナ社製ワクチン)
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ(12歳以上のお子様と保護者の方へ ファイザー社製ワクチン)
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ(12歳以上のお子様と保護者の方へ 武田/モデルナ社製ワクチン)
血液をサラサラにする薬を飲まれている方へ
妊娠中・授乳中・妊娠を計画中の方へ
- 妊娠中・授乳中・妊娠を計画中の方へ(新しいウィンドウで開きます)
- 妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報(新しいウィンドウで開きます)
- 妊婦の方々へ
各種申請について
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請について
詳細は、「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請を受け付けます」をご覧ください。
新型コロナワクチン接種済証明書の申請について
詳細は、「新型コロナワクチン接種済証明書発行の申請を受け付けます」をご覧ください。
【水戸市に居住している方で、住民登録がないことにより新型コロナワクチン接種券の入手が困難な方へ】接種券発行の申請について
詳細は、「【水戸市に居住している方で、住民登録がないことにより新型コロナワクチン接種券の入手が困難な方へ】接種券発行の申請をお願いします」をご覧ください。
水戸市に転入された方などの新型コロナワクチン接種券の発行について
詳細は、「水戸市に転入された方などの新型コロナワクチン接種券の発行について」をご覧ください。
接種状況について
令和3年11月30日末までの接種状況について
詳細は、「水戸市新型コロナワクチン接種状況」をご覧ください。
その他
住民票がある場所以外での接種について
新型コロナワクチンは、原則、住民票がある市町村での接種となりますが、特例に該当する場合は、住民票所在地外で接種を受けることができます。
対象や申請方法などの詳細は「住民票所在地以外での新型コロナワクチン接種について」をご確認ください。
接種を受けた後に副反応が起きた場合
【予防接種健康被害救済制度】
予防接種の副反応による健康被害は極めて稀ではあるものの、不可避的に発生するものです。予防接種健康被害救済制度は、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
【お知らせ】10代・20代の男性の方及び保護者の方へ
10代・20代の若年男性に関する新型コロナワクチンの接種に関し、令和3年10月15日(金)に国からお知らせがありましたので、モデルナ社製ワクチンの接種を予定されている方は、下記のリーフレットを必ずご確認ください。
リーフレット(新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について)(PDF形式 4,113キロバイト)
新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)について
詳細は、「新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)について」をご覧ください。
添付ファイルのダウンロード
水戸市新型コロナワクチン接種専用サイトからの予約のしかた(PDF形式 1,774キロバイト)
新型コロナワクチンの説明書(ファイザー社製)(PDF形式 812キロバイト)
新型コロナワクチンの説明書(武田/モデルナ社製)(PDF形式 845キロバイト)
12~15歳のお子様の保護者の方へ新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製)(PDF形式 896キロバイト)
12~15歳のお子様の保護者の方へ/新型コロナワクチン予防接種についての説明書(武田/モデルナ社製)(PDF形式 918キロバイト)
新型コロナワクチンを受けた後の注意点(ファイザー社製ワクチン)(PDF形式 645キロバイト)
新型コロナワクチンを受けた後の注意点(武田/モデルナ社製ワクチン)(PDF形式 575キロバイト)
新型コロナワクチン接種のお知らせ(ファイザー社製ワクチン・武田/モデルナ社製ワクチン)(PDF形式 4,973キロバイト)
新型コロナワクチン接種のお知らせ(12歳以上のお子様と保護者の方へ ファイザー社製ワクチン)(PDF形式 4,443キロバイト)
新型コロナワクチン接種のお知らせ(12歳以上のお子様と保護者の方へ 武田/モデルナ社製ワクチン)(PDF形式 1,598キロバイト)
血液をサラサラにする薬を飲まれている方へ(PDF形式 562キロバイト)
委任状(PDF形式 83キロバイト)
妊婦の方々へ(PDF形式 776キロバイト)
リーフレット(新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について)(PDF形式 4,113キロバイト)
予診票(12月1日からの様式)(PDF形式 347キロバイト)
接種券一体型予診票の記入例(1・2回目用)(PDF形式 1,086キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
お問い合わせ先
水戸市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0570-089-310
業務時間:午前9時30分から午後5時まで ※土・日曜日、祝日も開設