消防・救急
-
煙火(花火)打上げ情報(2022年6月30日)
北消防署及び南消防署に届出のあった煙火(花火)情報を公開しています。
-
梅雨明けは熱中症に特に注意が必要な時期です。(2022年6月24日)
-
違反対象物一覧(2022年6月14日)
-
水戸市消防局の紹介動画「消防のしごと」を公開しました(2022年5月23日)
-
防火対象物の表示制度に伴う「表示マーク」交付事業所(2022年4月27日)
-
消防法に基づく命令を受けている建物等について(2022年4月25日)
-
コンビニエンスストアAED設置事業(2022年2月10日)
-
バーナーが原因の火災が増えています(2022年2月9日)
ガスバーナーや灯油バーナーが原因の建物火災が増えています。ご使用の際には注意しましょう。
-
スマートフォンでの119番映像通報システム(Live119)の試行運用を開始します(2022年1月18日)
スマートフォンでの119番映像通報システム(Live119)の試行運用
-
水戸市消防団員等応援の店について(2022年1月18日)
水戸市消防団員等応援の店の紹介ページです。
-
水戸市消防団ホームページ(2022年1月18日)
水戸市消防団のホームページです。
-
スズメバチ駆除費補助制度について(2022年1月18日)
-
消防車のサイレン音の違いについて(2022年1月18日)
消防車のサイレン音の違いで災害の種類がわかります
-
119番通報・災害広報(2022年1月18日)
119番のかけ方・災害発生情報・いばらき消防指令センター等の情報です。
-
消防機械力(2022年1月18日)
水戸市消防局の装備のページです。
-
仕事のいろいろ 警防(2022年1月18日)
警防の業務内容について
-
ビル火災から身を守るポイント(2021年12月27日)
-
リチウムイオン電池及び充電器による火災に注意(2021年10月27日)
-
救急搬送証明書の申請について(2021年10月19日)
-
在宅酸素療法時の火気の取扱いにご注意ください(2021年9月2日)
酸素濃縮装置等の使用中は,装置の周囲2m以内には火気を近づけないでください。
-
自動火災報知設備の誤作動が増えています!(2021年8月23日)
-
エアゾール式簡易消火具の不具合について(2021年7月28日)
ヤマトプロテック株式会社製エアゾール式簡易消火具の一部製品で,破裂事故が発生しています。身近に該当製品がないかご確認ください。
-
その消火器は安全ですか?(2021年6月29日)
-
民間救急事業所(2021年6月18日)
-
火災予防課の所管する申請書一覧(2021年4月19日)
火災予防課の所管する申請書一覧
-
不活性ガス消火設備の安全対策について(2021年4月16日)
-
住宅用火災警報器の点検・交換をしましょう!(2021年4月12日)
住宅用火災警報器の点検・交換
-
市立学校の屋外にAEDを設置しました。(2021年4月5日)
-
違反対象物の公表制度について(2021年4月2日)
-
動画でわかるAEDの使用方法について(2021年4月1日)
AEDの使用方法について,動画で学びましょう。
-
救急隊の活動について(2021年4月1日)
救急隊の活動にご理解とご協力をお願いします。
-
水戸市火薬類取締法施行細則及び煙火消費の手引きの制定について(2021年4月1日)
-
小規模な飲食店等にも消火器の設置が義務付けられます。(2021年4月1日)
-
119番通報訓練・火災通報装置の通報試験について(2021年4月1日)
-
放火に注意しましょう(2021年2月9日)
放火に注意しましょう
-
たき火による火災の防止について(2021年2月4日)
例年、年明けから春先にかけて、たき火が原因となる火災が多く発生しています。空気が乾燥した風の強い日にたき火をして拡大してしまったり、消火が不十分であったため再び燃え出して火災となったなど、多くは火の取り扱いに対する不注意が原因となっています。
-
製品火災にご注意ください!(2020年10月29日)
製品火災とリコール情報について
-
業務用厨房機器をお使いの皆さまへ(2020年8月18日)
-
スプレー缶やカセットボンベの排出時の火災防止について(2020年8月17日)
廃エアゾール製品等の排出時の火災防止について,充填物の使い切りや出し切り,穴開けなどの注意事項について説明する。
-
「り災証明書」について(2020年7月30日)
り災証明書は、火災にあわれた方が各種申請を行う際に必要となる証明書で、
消防局において発行いたします。 -
危険物取扱者保安講習会のご案内(2020年6月26日)
-
令和4年度危険物取扱者試験 試験案内(2020年6月26日)
-
消毒用アルコールの安全な取扱いについて(2020年4月16日)
-
ガソリンの容器詰め替え販売時の本人確認が法令で義務化されました(2019年12月26日)
-
水戸市火災予防条例の一部を改正しました。(2019年7月2日)
-
危険物製造所等定期点検記録表について(2019年3月14日)
-
北,南消防署の所管する届出書等一覧(2019年1月24日)
北,南消防署の所管する届出書等一覧
-
住宅宿泊事業(民泊)に伴う消防法令適合通知書の交付申請が始まりました。(2018年6月13日)
-
水戸市危険物規制規則の全部改正について(2017年4月3日)
水戸市危険物規制規則が全部改正されました。
-
地震が引き起こす電気火災への対策。(2017年2月20日)
地震による電気火災対策は,感震ブレーカーが効果的です。
東日本大震災における本震による火災全111件のうち,原因が特定されたものが108件。
そのうち過半数が電気関係の出火でした。 -
不審な電話にご注意を(2017年1月11日)
消防局の職員をかたり、「防災グッズを無償で配布するので、お宅に伺ってもいいですか。」といった電話がかかってくる事案が発生しています。消防本部では、このような事業は実施しておりません。
-
消防法令の一部が改正されました。(2015年4月27日)
平成27年4月1日に施行された社会福祉施設や旅館等に関わる消防法令の改正内容をご紹介します。
-
身近に潜む電気火災の危険(2015年4月14日)
身近に潜む電気火災の危険
-
知らないうちに発煙・発火する可能性があります(2013年6月6日)
知らないうちに発煙・発火する可能性があります洗濯物からの発火
-
仕事のいろいろ 予防(2007年4月10日)
予防の業務内容について