2020年4月からの新たなごみの分別区分などに関するお知らせ
新たな清掃工場「えこみっと」(水戸市下入野町)が令和2年4月に供用開始となりました。
これまで、水戸・常澄・内原の3地区に分かれていたごみ処理について、地区間の不均衡を見直すとともに、さらなるごみ処理量の削減、再資源化及び適正排出を図り、より良いサービスの提供を目指すため、ごみ処理制度を変更いたしました。
新たなごみの分別区分について
新たなごみの分別区分についてまとめたパンフレットを作成し、市民の皆様には、ポスティングにより各世帯へ配布をいたしました。
パンフレットはごみ減量課、各出張所、市民センターなどでもお配りしています。
- 【詳細版】資源物とごみの分け方・出し方
- 【概要版】資源物とごみの分け方・出し方
- ごみ・資源物の分け方、出し方
- 市では収集できないもの
- 品目ごとの分別区分(50音順)
- 燃えるごみ・燃えないごみの町名別収集日一覧
- 資源物・有害ごみの町名別収集日一覧
- 休日も通常通り収集を行います
- よくある質問
- 資源物・ごみを出す時間は全地区「午前8時まで」です
- 強風時における資源物やごみの飛散防止にご協力ください
- 新型コロナウイルスに関するごみの出し方
- 粗大ごみの収集について
- ごみの自己搬入について
新しい分別区分でのごみの分け方・出し方動画
プラスチック製容器包装
「プラスチック製容器包装」として収集できるものは、商品の中身を出したり食べたりして不要になるプラスチック製の容器及び包装です。
白色トレイ
「白色トレイ」として収集できるものは、肉や魚、惣菜、野菜、お寿司、和菓子、くだものなどに使われる色や模様のない白く平らな食品トレイです。
ペットボトル
「ペットボトル」として収集できるものは、ペットボトルの識別マークのある飲料可能なものや調味料が入っていたものです。
乾電池
「乾電池」として収集できるものは、ボタン電池を含む乾電池です。(充電式電池は回収不可)
スプレー缶、ガスライター
「スプレー缶、ガスライター」として収集できるものは、スプレー缶、カセットボンベ、ガスライターです。
蛍光管、水銀体温計
「蛍光管、水銀体温計」として収集できるものは、電球型を含む蛍光管、水銀体温計、水銀血圧計です。
お問い合わせ先
ごみ減量課
電話番号:029-232-9114 /ファクス:029-232-9297
〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日