乾電池の出し方
乾電池の出し方
(注意)午前の収集地区は午前8時までに、午後の収集地区は正午までに出してください。
- 乾電池には亜鉛などの有害物質が含まれており、おもちゃ、懐中電灯等の中に入ったままでは、適正に処理することができません。決められたルールを守って、出すようにしてください。
- 燃えないごみと同じ日時に、無色透明なポリ袋やレジ袋に入れて燃えないごみとは別に、集積所に出してください(ボタン電池を含む)。
- 出張所、市民センター(公民館)にも専用の回収箱が備え付けてあります。
- 乾電池(9ボルトのアルカリ電池)の電極同士の接触による火災事故が発生していますので、電極部分にビニールテープを貼ってから出してください。
※充電式電池(リチウムイオン電池・ニッケル水素電池・ニカド電池等)は、充電式電池の回収を行っている販売店にご相談ください。
お問い合わせ先
ごみ対策課
電話番号:029-232-9114 /ファクス:029-232-9297
〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日