日本の世界遺産
日本の世界遺産登録のあゆみ
平成4年
日本が世界遺産条約(「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」-1972年採択、1975年発効)を受諾
平成18年
文化庁が地方公共団体に対し暫定リスト候補を公募
平成19年
文化庁の公募に対して24件の提案が集まり、「富士山」ほか3件が暫定リスト登録妥当とされる
文化庁が暫定リスト候補について2度目の公募
平成20年
「平泉 浄土思想を基調とする文化的景観」(後に「平泉 仏国土を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」に主題を変更)が登録延期
2度目の公募に対して19件の再提案と13件の新規提案が集まり、「北海道・北東北の縄文遺産群」ほか4件が暫定リスト登録妥当とされる
記載物件名 | 所在地 |
暫定リスト 記載年 |
世界遺産 登録年 |
区分 |
法隆寺地域の仏教建造物 | 奈良県 | 平成4年 | 平成5年 | 文化 |
姫路城 |
兵庫県 | 平成4年 | 平成5年 | 文化 |
屋久島 | 鹿児島県 | 平成4年 | 平成5年 | 自然 |
白神山地 | 青森県・秋田県 | 平成4年 | 平成5年 | 自然 |
古都京都の文化財 (京都市・宇治市・大津市) |
京都府・滋賀県 | 平成4年 | 平成6年 | 文化 |
白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 岐阜県・富山県 | 平成4年 | 平成7年 | 文化 |
原爆ドーム | 広島県 | 平成7年 | 平成8年 | 文化 |
厳島神社 | 広島県 | 平成4年 | 平成8年 | 文化 |
古都奈良の文化財 | 奈良県 | 平成4年 | 平成10年 | 文化 |
日光の社寺 | 栃木県 | 平成4年 | 平成11年 | 文化 |
琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 沖縄県 | 平成4年 | 平成12年 | 文化 |
紀伊山地の霊場と参詣道 | 三重県・奈良県・和歌山県 | 平成13年 | 平成16年 | 文化 |
知床 | 北海道 | 平成16年 | 平成17年 | 自然 |
石見銀山遺跡とその文化的景観 | 島根県 | 平成13年 | 平成19年 | 文化 |
小笠原諸島 | 東京都 | 平成19年 | 平成23年 | 自然 |
平泉ー仏国土(浄土)を表す 建築・庭園及び考古学的遺跡群ー |
岩手県 | 平成13年 | 平成23年 | 文化 |
富士山ー信仰の対象と芸術の源泉ー | 山梨県・静岡県 | 平成19年 | 平成25年 | 文化 |
富岡製糸場と絹産業遺産群 | 群馬県 | 平成19年 | 平成26年 | 文化 |
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 |
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・ 山口県・岩手県・静岡県 |
平成21年 | 平成27年 | 文化 |
ル・コルビュジエの建築作品 ー近代建築運動への顕著な貢献ー |
東京都(他 フランス・アルゼンチン・ベルギー・ ドイツ・インド・スイス) |
平成19年 | 平成28年 | 文化 |
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | 福岡県 | 平成21年 | 平成29年 | 文化 |
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 | 長崎県・熊本県 | 平成19年 | 平成30年 | 文化 |
百舌鳥・古市古墳群ー古代日本の墳墓群ー | 大阪府 | 平成22年 | 令和元年 | 文化 |
登録の近況
令和元年7月現在、日本は文化遺産19件、自然遺産4件が世界遺産に登録されています。
世界遺産の総数は年々増加し、令和元年7月現在で1,121件(文化遺産869件、自然遺産213件、複合遺産39件)となっています。
ユネスコ世界遺産委員会では、管理可能な規模とするため、新規の登録遺産数を抑制する施策がとられています。
お問い合わせ先
歴史文化財課
電話番号:029-306-8132 /ファクス:029-297-6187
〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日