熊本地震の支援情報について
熊本地震により多くの方が被害に遭われております。犠牲となられた方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに,被災されたすべての皆様に,心からお見舞いを申し上げます。
水戸市といたしましては,最大限の支援を行ってまいります。被災地の皆様が一日も早く元の生活にお戻りいただけるよう,市民の皆様の御支援,御協力をお願いいたします。
熊本地震被災者支援募金の受付
平成28年熊本地震災害により被災された方々を支援するため、募金及び義援金を受付けましたところ, 平成28年7月5日(火)現在で,合計591,803円もの,多くの皆様の気持ちが寄せらせました。 集まった募金及び義援金は日本赤十字社を通して,全額が被災地へ届けられます。
ご協力ありがとうございました。
水戸市では引き続き平成29年3月31日まで義援金及び募金の受付を行っております。ご支援いただける方は,三の丸臨時庁舎2階福祉総務課までお越しください。
詳細は,以下のページよりご覧ください。
『熊本地震被災者支援募金のご協力ありがとうございました』
支援物資の提供
物資の提供については,東日本大震災の経験などから,必要な支援物資を確実に被災地に届けるため,地震発生直後から熊本県災害対策本部などと調整してまいり,20日13時30分に要請をいただき,熊本県の指定する場所に,飲料水(約3千リットル)と簡易トイレ100個を,同日16時に,茨城県トラック協会水戸支部に御協力をいただき水戸を出発し,お送りしました。
報道では,エコノミークラス症候群を発症されている方もいるようなので,提供した物資を活用いただき,避難者の皆様には,お体に気を付けていただきたいと思っています。
今後も,ニーズに応じた支援を,最大限対応してまいります。
人的な支援
2名の職員を,21日(木曜日)から24日(日曜日)まで熊本県に派遣し,被災者のニーズの把握などの支援活動に当たりました。
今後も,要請に応じて,必要とする専門的な知識を有する職員を派遣し,復旧復興の一助になるよう対応してまいります。
保健師の派遣
熊本県からの要請を受け,保健師1名を平成28年5月16日(月曜日)~平成28年5月21日(土曜日)まで熊本県菊池郡大津町に派遣し,避難者の健康状態の確認や要支援者をはじめとする在宅被災者の家庭訪問などの支援活動に当たりました。
税務事務所職員の派遣
全国市長会からの要請を受け,税務事務所職員4名を平成28年7月4日(月曜日)~7月11日(月曜日)まで熊本県益城町に派遣し,り災証明発行に係る家屋被害認定調査業務(2次調査) などの支援活動に当たりました。
熊本地震に伴う避難者の皆様へ
熊本地震に伴う避難者の皆様,心からお見舞い申し上げます。
熊本県及び熊本県内の市町村において,被災者台帳の作成などのため,避難者(住所地以外の避難先に避難している方)の把握に努めております。
避難されている方は,避難元市町村に直接,下記の情報を御連絡いただきますようお願いいたします。
また,上記以外でお困りのことがあれば,些細なことでも構いませんので,地域安全課までお問い合わせください。
1.連絡いただきたい情報
(1)氏名(通称が住民票に記載されている外国人住民にあっては、氏名および通称)ならびにふりがな
(2)生年月日
(3)性別
(4)避難元市町村における住所
(5) 避難先の所在地および連絡先電話番号
※ 同一世帯員とともに避難している場合には、当該同一世帯員に係る上記(1)から(5)までの情報もお願いします。
2.連絡方法
電話による連絡をお願いします。
平成28年熊本地震に伴う「災害派遣等従事車両証明書」の発行について
平成28年熊本地震発生に伴い,被災地への救助・支援のために必要となる車両について,各高速道路を通行する際に,料金無料化の措置を受けられます。利用する場合に必要となる証明書の発行を,熊本県からの依頼により,各市町村(水戸市)で受け付けておりますので,申請方法については以下のページを御確認ください。
『平成28年熊本地震に伴う災害派遣等従事車両証明書について』
お問い合わせ先
防災・危機管理課
電話番号:029-232-9152 /ファクス:029-233-0523
〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日