防災・危機管理課
-
水戸市原子力防災対策会議について(2021年1月21日)
-
防災ラジオの貸与について(2021年1月12日)
-
被災者生活再建支援制度申請期限の延長について(2020年10月6日)
被災者生活再建支援制度における基礎支援金の申請期限が延長になりました。
-
土のうの提供について(2020年9月8日)
-
土のうステーションを設置しました(2020年9月1日)
-
災害時における洗浄等の支援協力に関する協定を締結しました。(2020年8月25日)
-
災害時における停電復旧の連携等に関する協定を締結しました。(2020年8月20日)
-
水戸市の避難所・避難場所について(2020年8月3日)
水戸市の避難所・避難場所について掲載しています。
-
水戸市ハザードマップ(2020年7月27日)
水戸市ハザードマップ
-
土砂災害への備えについて(2020年5月29日)
土砂災害の備えについて
-
水戸市いっせい防災訓練に御参加いただきありがとうございました(2020年3月2日)
水戸市いっせい防災訓練に御参加いただきありがとうございました
-
那珂川緊急治水対策プロジェクト【中間とりまとめ】の公表について(2019年12月27日)
令和元年台風第19号において甚大な被害が発生した那珂川水系における今後の治水対策の方向性として、関係機関が連携し「那珂川緊急治水対策プロジェクト【中間とりまとめ】」をとりまとめました。
-
弾道ミサイル落下時の行動等について(2019年11月28日)
-
防災行政無線についてのお知らせ(電話応答サービス)(2019年10月10日)
-
災害時生活用水協力井戸について(2019年6月20日)
災害時生活用水協力井戸制度の概要やマップについて掲載しています。
-
日頃からの備え(地震)(2019年6月10日)
-
水戸市防災パンフレット(2019年6月10日)
防災パンフレット「みんなでつくる防災のまち水戸」を作成しました。
-
水害・土砂災害の防災情報の伝え方が変わります。[警戒レベル1~5]で避難のタイミングをお伝えします。(2019年5月31日)
水害・土砂災害の防災情報の伝え方が変わります
-
災害時の情報発信手段について(2019年5月30日)
災害時の情報発信手段について
-
東海第二発電所安全対策首長会議について(2019年5月22日)
-
原子力災害に備えて,水戸市民の広域避難に関する協定を締結しました。(2018年12月25日)
-
地域における災害リスク等を確認し、災害に備えましょう(2018年8月1日)
各種ハザードマップや防災パンフレット等について掲載しています。
-
原子力安全協定等の見直しについて(2018年3月30日)
-
日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターにおける事故について(2017年9月11日)
-
水戸市地域防災計画(原子力災害対策計画編)及び水戸市原子力災害広域避難計画骨子(2016年12月19日)
水戸市地域防災計画(原子力災害対策計画編)及び水戸市原子力災害広域避難計画骨子
-
平成28年度に各地区などで行われた防災訓練を紹介しています(2016年11月30日)
市内の地区や学校などで行われた防災訓練の様子を紹介しています。
-
特別養護老人ホーム「双葉陽だまり館」を福祉避難所に指定しました(2016年10月18日)
平成28年10月11日、水戸市と社会福祉法人愛の会との間で「災害発生時における福祉避難所の設置運営に関する覚書」を締結しました。
-
特別養護老人ホーム「かさはら」を福祉避難所に指定しました(2016年10月14日)
平成28年10月11日、水戸市と社会福祉法人高福会との間で「災害発生時における福祉避難所の設置運営に関する覚書」を締結しました。
-
那珂川水府橋等の水位基準が見直されました(2016年6月20日)
那珂川水府橋等の水位基準が見直されました。
-
熊本地震の支援情報について(2016年4月26日)
熊本地震に対する水戸市の支援活動について掲載しています。
-
茨城日産自動車及び日産自動車より電気自動車「e-NV200」が寄贈・無償貸与されました(2016年1月18日)
-
平成27年度に各地区などで行われた防災訓練を紹介しています(2015年11月12日)
市内の地区や学校などで行われた防災訓練の様子を紹介しています。
-
個人宅等の空間放射線の測定調査結果について(平成27年6月30日現在)(2015年7月7日)
ご家庭等の放射線の訪問測定調査を実施しており、測定結果を公表しております。
-
災害への備え ―『竜巻』から身を守る―(2015年6月16日)
-
特別養護老人ホーム「祐功の館」を福祉避難所に指定しました(2015年6月4日)
-
水戸市土砂災害ハザードマップの改訂について(2015年5月22日)
水戸市ハザードマップ
-
酒門地区平和町内会と軽費老人ホームケアハウスみとが緊急避難所に関する協定を締結しました(2015年3月23日)
-
福島第一原子力発電所の事故により避難されている皆様へ(2014年12月17日)
-
平成26年度に各地区などで行われた防災訓練を紹介しています(2014年10月28日)
市内の地区や学校などで行われた防災訓練の様子を紹介しています。
-
平成29年度に各地区などで行われた防災訓練を紹介しています(2014年8月1日)
市内の地区や学校などで行われた防災訓練の様子を紹介しています。
-
東海第二発電所周辺地域の安全確保に向けた取組について(2014年7月1日)
-
外国人向け『わが家の防災ノート(4か国語版)』について(2014年5月7日)
-
防災パンフレット・ハザードマップ等について(2014年4月21日)
防災パンフレットや各種ハザードマップ等について掲載しています。
-
甲府市への支援活動の報告について(2014年3月17日)
-
日本原子力発電株式会社との覚書について(2014年3月12日)
水戸市は、県央地域首長懇話会として,原子力安全協定の見直し等が実現するまでの暫定措置として、市民の安全確保を図るため、日本原電と、「東海第二発電所周辺地域の安全確保に関する覚書」を締結しました。
-
山梨県甲府市へ除雪支援のための職員を派遣しました(2014年2月21日)
-
水戸市の防災対策について(2013年12月12日)
水戸市の防災対策について紹介しています。
-
水戸市地域防災計画(地震・津波災害対策計画編,風水害対策計画編)(2013年10月2日)
水戸市地域防災計画 地震災害対策計画編,津波災害対策計画編及び風水害対策計画編を掲載しています。
-
水戸市地域防災計画・国民保護計画について(2013年10月2日)
地域防災計画、国民保護計画について掲載しています。
-
東日本大震災の記録について(2013年9月25日)
水戸市における東日本大震災の記録を掲載しています。
-
住まいの復興給付金について(2013年8月20日)
本制度は,平成26年4月1日から予定されている段階的な消費税率の引上げが行われた場合に,被災者の住宅再取得や被災した住宅の補修に係る消費税の負担増加に対応する措置です。
-
個人宅や事業所の空間放射線量の訪問測定調査について(2011年11月30日)
市民の皆さんが安心して生活していただけるように、身近な生活環境における空間放射線量を調査し、皆さんのさらなる不安軽減、安全安心な住環境の確保に努めます。
-
国民保護(2007年7月30日)
水戸市国民保護計画を掲載しています。
-
わが家のハザードマップ(2007年4月13日)
震災時、ご家庭内の家具の転倒や落下を防ぐ方法を掲載しております。
-
災害の歴史(2007年4月5日)
災害の歴史に関する情報を掲載しています。
-
災害への備え(2007年4月5日)
風水害に備える、地震から身を守る、原子力災害に備える