市民相談一覧
【目次】
※【カテゴリ名】をクリックすると詳細が表示されます。
※このページで紹介している以外の相談(期間限定のものなど)は、「相談窓口」のページをご覧ください。
○行政相談 水戸市政に対するご意見、ご要望をお伺いします。 |
○法律相談(要予約) 日常における法律相談(1人20分間) |
○暮らしの行政相談 国の行政等に関する意見や要望を行政相談委員がお聴きします。 |
○消費生活相談 商品やサービスに関する苦情や事業者とのトラブル、多重債務、消費生活に関する相談 |
○心配ごと相談 生活上のあらゆる心配ごとや悩みごとの相談(電話相談はできません) |
○自立相談 |
○ひきこもり専門相談(要予約) ひきこもりに悩むご家族やご本人の相談に精神科医が応じます。 |
○行政書士相談 建設業許可・相続関係・会社設立等各種許認可に関する相談 ※当日、先着順で受付いたします。 |
○マンション管理相談 管理組合の運営や生活上の悩みごとなどに関する相談 |
○総合労働相談(要予約) 労働条件、個別労働紛争などに関する問題についての相談 |
労働に関して女性が抱えている悩みや問題に関する相談 |
○司法書士相談 借金、土地・建物、相続、裁判、会社などに関する相談 |
○法テラス 法的トラブルをかかえた方々に、解決のきっかけとなる情報やサービスを提供しています。 |
○保健相談 体の健康に関する相談 |
新型コロナウイルス感染症の疑いがある方や、医療機関の受診等に関する相談 |
○こころの健康相談 こころの健康に関する不安や悩みについての相談 |
○精神保健相談(要予約) 精神障害者(疑いを含む)を支えるご家族やご本人の相談に精神科医が応じます。 |
○ひきこもり専門相談(要予約) ひきこもりに悩むご家族やご本人の相談に精神科医が応じます。 |
○いじめ・青少年相談 |
【人権に関する相談】
○女性相談 日常生活上の悩みや家庭生活に関する相談 |
○DV相談 配偶者や交際相手などからの暴力(DV)に関する相談 |
○男女平等参画を阻害する問題に関する相談 男女平等参画を阻害する問題に関する相談 |
○性的マイノリティに関する相談 |
○特設無料人権相談 |
○家庭児童相談 児童養育の相談など |
○いじめ・青少年相談 いじめや青少年の悩み、非行等の問題に関する相談 |
○教育相談 小・中・義務教育学校児童生徒について、学校に行きづらい、みんなとなじめない、友人との関係で悩んでいる等、教育上の諸問題についての相談 |
○子ども会相談窓口(Web相談) 子ども会に関する様々な疑問・質問や子ども会への入会を検討している方からの相談に,市の担当者や水戸市子ども会育成連合会がお返事します。 |
○訪問型家庭教育支援事業 |
○育児相談(要予約) 乳幼児の発育、子育ての不安や悩みの相談に保健師、栄養士、歯科衛生士が応じます。 |
○年金相談 国民年金制度のしくみ、給付の内容と受け方、年金に関する問題についての相談 |
○税理士会の無料税務相談 |
○高齢者支援センター |
○介護サービス相談員 |
○「障害のある方の相談窓口」 障害福祉の相談全般 |
○障害者への「虐待や差別に関する相談」 障害者虐待防止の通報・届出窓口、障害者差別解消法の施行と差別に関する相談窓口 |
暮らしに関する相談
行政相談
水戸市政に対するご意見、ご要望をお伺いしています。
場所:市民相談室(市役所本庁舎1階)
日時:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
お問合せ:市民相談室(電話番号 029-232-9109)
※市政についてのご意見・ご要望フォームも御利用いただけます。
法律相談(要予約)
日常における法律相談(1人20分間)
場所:市民相談室内相談ブース(市役所本庁舎1階)
日時:第1・2・3水曜日 午後1時から午後4時 ※第1~3水曜日が祝日の場合は、第4水曜日に開催
対象:水戸市民
お問合せ:市民相談室(予約先:電話番号 029-232-9109)
暮らしの行政相談
国の行政等に関する意見や要望を行政相談委員がお聴きします。
場所・日時:市民相談室内相談ブース(市役所本庁舎1階) 第1火曜日 午後1時から午後4時
イオンモール水戸内原2階 第3火曜日 午後1時から3時
お問合せ:総務省行政相談センターきくみみ茨城(電話番号029-221-3347) 相談専用電話(電話番号0570-090110)
消費生活相談
商品やサービスに関する苦情や事業者とのトラブル、多重債務、消費生活に関する相談
場所:水戸市消費生活センター(市役所本庁舎2階)
日時:月曜日から土曜日(祝日除く) 午前9時から午後5時
お問合せ:水戸市消費生活センター(電話番号 029-226-4194)
心配ごと相談
生活上のあらゆる心配ごとや悩みごとの相談(電話相談はできません)
場所:市福祉ボランティア会館(赤塚1-1 ミオス2階)
日時:木曜日 午後1時から午後4時(受付は午後3時30分まで)
お問合せ:市社会福祉協議会(電話番号 029-309-5001)
自立相談
日常生活や経済的な困りごとの相談
場所:自立相談支援室(市役所本庁舎2階)
日時:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時
お問合せ:自立相談支援室(電話番号 029-291-3941)
ひきこもり専門相談(要予約)
ひきこもりに悩むご家族やご本人の相談に精神科医が応じます。
場所:水戸市保健所(笠原町993-13)
日時:第1金曜日 午後2時から午後4時
お問合せ:保健予防課(予約先:電話番号 029-243-7315)
行政書士相談
建設業許可・相続関係・会社設立等各種許認可に関する相談
場所:市民相談室内相談ブース(市役所本庁舎1階)
日時:木曜日 午後1時から午後4時
お問合せ:県行政書士会水戸支部(電話番号 029-303-5812)
※当日、先着順で受付いたします。定員に達した場合は時間前に受付を終了いたしますので、御了承ください。
マンション管理相談
管理組合の運営や生活上の悩みごとなどに関する相談
場所:市民相談室内相談ブース(市役所本庁舎1階)
日時:第3火曜日 午後1時から午後4時
お問合せ:茨城県マンション管理士会(電話番号 029-231-6433) 住宅政策課(電話番号 029-232-9222)
※当日、先着順で受付いたします。定員に達した場合は時間前に受付を終了いたしますので、御了承ください。
総合労働相談(要予約)
労働条件、個別労働紛争などに関する問題についての相談
場所:市民相談室内相談ブース(市役所本庁舎1階)
日時:第4火曜日 午後1時30分から午後4時30分
お問合せ:県社会保険労務士会(予約先:電話番号 029-350-4864) 商工課(電話番号 029-232-9185)
女性のための労働相談
労働に関して女性が抱えている悩みや問題に関する相談
相談専用電話:029-233-7830
日時:毎月第3土曜日 正午から午後2時
お問合せ:男女平等参画課(電話番号 029-226-3161)
司法書士相談
面談による相談(要予約)
借金、土地・建物、相続、裁判、会社などに関する相談
予約電話番号:029-224-5155
場所:茨城司法書士会館(五軒町1-3-16)
日時:火曜日 午後4時から午後6時
お問合せ:茨城司法書士会(電話番号 029-225-0111)
電話相談(予約不要)
借金、土地・建物、相続、裁判、会社などに関する相談
相談専用電話:029-212-4500、029-212-4515、029-306-6004
日時:火曜日 午後4時から午後6時
お問合せ:茨城司法書士会 (電話番号 029-225-0111)
法テラス
法テラス(日本司法支援センター)は、法的トラブルをかかえた方々に、解決のきっかけとなる情報やサービスを提供しています。
日時:月曜日から金曜日 午前9時から午後9時まで 土曜日 午前9時から午後5時まで ※祝日を除く
お問合せ:法テラス・サポートダイヤル 0570-078374
心身の健康に関する相談
保健相談
体の健康に関する相談
場所:水戸市保健所(笠原町993-13)
日時:月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前9時から正午、午後1時から午後4時
お問合せ:地域保健課(相談専用電話:029-243-5520)
新型コロナウイルス感染症に関する相談
新型コロナウイルス感染症の疑いがある方や、医療機関の受診等に関する相談
受診・相談センター(水戸市保健所内)
日時:月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前9時から午後5時
専用電話:029-350-7650
FAX:029-244-0157
お問合せ:保健予防課(電話番号 029-243-7315)
受診・相談センター(県庁内)
日時:午前8時30分から午後10時 ※土・日曜日、祝日も開設。
専用電話:029-301-3200
FAX:029-301-6341
※新型コロナウイルス感染症に関するその他の相談は、「新型コロナウイルス感染症に関する問合せ先について」のページをご覧ください。
こころの健康相談
こころの健康に関する不安や悩みについての相談
場所:水戸市保健所(笠原町993-13)
日時:月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時15分(精神保健担当者が不在の場合もあります。)
お問合せ:保健予防課(電話番号 029-243-7315)
精神保健相談(要予約)
精神障害者(疑いを含む)を支えるご家族やご本人の相談に精神科医が応じます。
場所:水戸市保健所(笠原町993-13)
日時:月1回(不定期) 午後2時から午後4時
お問合せ:保健予防課(予約先:電話番号 029-243-7315)
ひきこもり専門相談(要予約)
ひきこもりに悩むご家族やご本人の相談に精神科医が応じます。
場所:水戸市保健所(笠原町993-13)
日時:第1金曜日 午後2時から午後4時
お問合せ:保健予防課(予約先:電話番号 029-243-7315)
いじめ・青少年相談
いじめや青少年の悩み、非行等の問題に関する相談
場所:総合教育研究所(笠原町978-5)
日時:月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前9時から午後5時
お問合せ:総合教育研究所 いじめ・青少年相談電話(電話番号 029-244-1347)
人権に関する相談
女性相談
日常生活上の悩みや家庭生活に関する相談
場所:子ども課(市役所本庁舎1階)
日時:月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時15分
お問合せ:子ども課(電話番号 029-232-9111)
DV相談
配偶者や交際相手などからの暴力(DV)に関する相談
場所:配偶者暴力相談支援センター(市役所本庁舎1階子ども課内)
日時:月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時15分
お問合せ:子ども課(電話番号 029-232-9111)
男女平等参画を阻害する問題に関する相談
男女平等参画を阻害する問題に関する相談
場所:男女平等参画課(五軒町1-2-12 みと文化交流プラザ5階)
日時:月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時15分
相談専用電話:029-233-7830
お問合せ:男女平等参画課(電話番号 029-226-3161)
性的マイノリティに関する相談
当事者でもある専門相談員が、性自認(自分の性別に対する認識)や性的指向(好きになる性)、性自認と身体の性の不一致に関する悩みに寄り添います。
電話相談
相談専用電話:029-233-7830
日時:毎月第2水曜日 午後6時から午後8時
お問合せ:男女平等参画課(電話番号 029-226-3161)
メール相談
日時:随時(24時間受付しますが、返信には3日~1週間程度かかります。)
メール相談受付専用URL:https://s-kantan.jp/city-mito-ibaraki-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=12695
お問合せ:男女平等参画課(電話番号:029-226-3161)
特設無料人権相談
暮らしの中で起こる心配事や人権問題、法律問題について、弁護士や学識経験者などで構成する人権擁護委員が相談に応じます。
場所:市役所本庁舎6階 603会議室
日時:令和3年 11月12日、12月10日
令和4年 1月14日、3月11日(各日とも金曜日)、午前10時~午後3時(受付は午後2時30分まで)
お問合せ:水戸人権擁護委員協議会・水戸地方法務局(電話番号029-227-9919)
福祉総務課(電話番号029-232-9169)
子育て・教育に関する相談
家庭児童相談
児童養育の相談など
場所:子ども課(市役所本庁舎1階)
日時:月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時15分
お問合せ:子ども課(電話番号 029-232-9111)
いじめ・青少年相談
いじめや青少年の悩み、非行等の問題に関する相談
場所:総合教育研究所(笠原町978-5)
日時:月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前9時から午後5時
お問合せ:総合教育研究所 いじめ・青少年相談電話(電話番号 029-244-1347)
教育相談
小・中・義務教育学校児童生徒について、学校に行きづらい、みんなとなじめない、友人との関係で悩んでいる等、教育上の諸問題についての相談
場所:総合教育研究所(笠原町978-5)
日時:月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前9時から午後8時(土曜日は午前9時から午後5時)
お問合せ:総合教育研究所 教育相談室(電話番号 029-244-6730)
子ども会相談窓口(Web相談)
子ども会に関する様々な疑問・質問や子ども会への入会を検討している方からの相談に、市の担当者や水戸市子ども会育成連合会がお返事します。
日時:随時(24時間受付しますが、返信には最長2週間程度お時間をいただく場合があります。)
お問合せフォーム:https://s-kantan.jp/city-mito-ibaraki-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=21075
訪問型家庭教育支援事業(子育ての悩み相談)
子どもへの関わり方などについての子育ての悩みに関する相談
場所:自宅または公共施設等
日時:応相談
対象:小学校1年生までのお子さんがいる家庭
お問合せ:みと好文カレッジ(電話番号 029-303-6602)
育児相談(要申込)
乳幼児の発育、子育ての不安や悩みの相談に保健師、栄養士、歯科衛生士が応じます。
日時:「育児相談」のページをご覧ください。
場所:水戸市保健所(笠原町993-13)、常澄保健センター(大場町472-1)、内原保健センター(内原町1384-2)
申込電話番号(※希望する会場へ電話でお申し込みください):029-243-7311(水戸市保健所)、029-269-5285(常澄保健センター)、029-259-6411(内原保健センター)
お問合せ:地域保健課(電話番号 029-243-7311)
税・年金に関する相談
年金相談
国民年金制度のしくみ、給付の内容と受け方、年金に関する問題についての相談
場所・日時
国保年金課(市役所本庁舎1階) 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
赤塚出張所 火曜日 午前8時30分から午後4時30分
常澄出張所 第2木曜日 午前10時から午後3時30分
内原出張所 第3木曜日 午前10時から午後3時30分
※各会場とも祝日は除く
お問合せ:国保年金課(電話番号 029-232-9529)
税理士会の無料税務相談
所得税、相続税、開業に伴う税に関する相談など
場所:市民相談室内相談ブース(市役所本庁舎1階)
日時:火曜日 午前9時から正午
お問合せ:税理士会水戸支部(電話番号 029-221-8786) 市民税課(電話番号 029-232-9138)
※当日、先着順で受付いたします。定員に達した場合は時間前に受付を終了いたしますので、御了承ください。
高齢者のための相談窓口
高齢者支援センター
高齢者ご本人やそのご家族、地域のみなさんからのさまざまな相談に応じています。高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して暮らせるように、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどがチームを組んで支援にあたります。
詳細は「水戸市高齢者支援センター(水戸市地域包括支援センター)をご利用ください」のページをご覧ください。
介護保険サービス利用者のための相談窓口
介護サービス相談員
介護保険やその他の高齢者サービスに通じた「介護サービス相談員」が、介護保険施設やサービス利用者宅等を訪問し、利用者や家族との会話を通じて、介護サービスに関する疑問や不満、不安を解消するとともに、介護サービス事業所や行政との橋渡しを行い、よりよい介護サービスにつなげていきます。
詳細は、「介護サービス相談員がおうかがいします」のページをご覧ください。
障害のある方の相談窓口
障害のある方の相談窓口
「障害のある方の相談窓口」一覧のページをご覧ください。
障害者への虐待や差別に関する相談
障害者への「虐待や差別に関する相談」一覧のページをご覧ください。
お問い合わせ先
市民相談室
電話番号:029-232-9109 /ファクス:029-232-9289
〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日