土のうステーションを設置しました
【土のうステーションについて】
近年,異常気象等による集中豪雨や,台風等による浸水,冠水被害が頻繁に発生していることにより,市民の皆様が,ご自身でご自宅の浸水被害等を未然に防ぐことを目的としまして,必要に応じていつでも土のうを持ち出せる「土のうステーション」を市内6か所の市民センター等に設置し,令和2年9月1日から運用を開始いたします。
土のうステーションの中には,土のうが約100袋が入っておりますが,より多くの方にご利用いただくため,必要な分だけ各自お持ちくださいますようお願いいたします。
なお,ご不明な点等がございましたら,下記担当課までご連絡いただきますようお願いいたします。
【土のうステーション設置場所】
1. 常磐市民センター 1基 (西原1丁目3-12 電話029-233-7005)
2. 吉田市民センター 2基 (元吉田町1736-5 電話029-247-5026)
3. 桜川市民センター 1基 (河和田町2894-4 電話029-251-0359)
4. 笠原市民センター 1基 (笠原町358-5 電話029-243-3769)
5. 吉沢市民センター 1基 (吉沢町243-3 電話029-247-1989)
6. 台渡里公民館 1基 (堀町2913)
※台渡里公民館に設置した土のうステーションは,来年度以降に渡里市民センターに移動予定です。
【土のうステーションの使用方法】
手順1.カバー前面のマジックテープを剥がして開放します。
手順2.前面パネルの両側にあるU字型の爪を上げ,手前に回し爪を外します。
手順3.爪を外すと前面パネルの上半分が開きますので,ここから土のうをお取りください。
手順4.土のうが取りづらい場合は,カバーを全て外していただき,天面パネルを開放して土のうを
お取りください。
手順5.天面,前面パネルを戻していただき,U字型の爪をかけ,カバーを元の状態にお戻し下さい。
【その他】
【注意事項】
・ より多くの方にご利用いただくため,必要な分だけ各自でお持ちくださいますようお願いいたします。
【保管に関すること】
・土のうステーションの土のうは、持ち出した方に差し上げるものですので返却不要です。土のうを持ち出す前に,各ご家庭での保管場所を確保してください。
・使用せずに保管する際は,土のう袋の劣化を防ぐために雨や日光が防げる風通しの良い場所に保管してください。
・土のうは水に濡れても,繰り返し使用することができますので,水に濡れた土のうは天日で乾かし,袋の中の土をほぐしてから保管してください。
【廃棄方法】
・廃棄する際は,各自で処分業者に依頼するなど,適切に処分してください。
【設置場所以外の土のう配布場所】
・これまで通り水戸市土木補修事務所(水戸市見川町2131ー480)や水戸市役所本庁舎地下駐車場(水戸市中央1丁目4-1)などでも継続して,土のうの配布を行っております。
【土のうを取りに来られない方】
・高齢者世帯など,搬送や土のう積みが困難な方は,防災・危機管理課までご相談ください。
お問い合わせ先
防災・危機管理課
電話番号:029-232-9152 /ファクス:029-233-0523
〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日