ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

HIV、エイズ(AIDS)について

ページID:[[open_page_id]] 更新日:2023年4月7日更新 印刷ページ表示

HIVとは

 HIVHuman Immunodeficiency Virus)とは、「ヒト免疫不全ウイルス」の略語で、エイズ(AIDS)を引き起こす原因となるウイルスのことです。HIVは、ウイルスやウイルスに感染した細胞を含む体液(血液、精液、膣分泌液、母乳)と濃厚に接触することで感染します。主な感染経路として、感染者との性的接触、汚染された血液の注射、感染した母親から子への感染(出産前や分娩時、母乳等)、輸血等の医学的処置等が挙げられます。
 初感染時には、発熱、発疹、リンパ節の腫れ、疲労といった症状が数日から数週間続くことがあります。
 感染して10年以上が経過しても発病しない人もたくさんいますが、治療をしなければ最終的にほとんどの人がエイズを発症してしまいます。
 診断の確定はHIV抗体とHIVウイルスの量を調べる血液検査(HIV検査)により可能であるため、一度は検査を受けるようにしましょう。

エイズ(AIDS)とは

 エイズ(Acquired ImmunoDeficiency Syndrome)とは、「後天性免疫不全症候群」という言葉の略語です。
 生まれた後HIVに感染することにより、人間の体内の免疫システムが損傷を受け、外部からの病原体を撃退できなくなったり、体内で発生する異物(腫瘍や病原体微生物の増殖)を排除する機能が働かなくなったことにより様々な症状(悪性腫瘍や感染症)が出て重症化した状態を示します。
  エイズを発症してからの治療は困難な場合もあることから、HIV検査による感染の早期発見が重要です。

原因と感染経路

 病原体は、ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus1:HIV-1、human immunodeficiency virus2:HIV-2)を原因とします。

 HIVの感染力は弱く、性行為以外の社会生活のなかでうつることはまずありません。HIVは主に3つの経路で感染します。

性行為による感染

 性行為による感染は最も多い感染経路です。HIVは主に血液や精液、膣分泌液に多く含まれています。HIVは感染者の血液・精液・膣分泌液から、その性行為の相手の性器や肛門、口などの粘膜や傷口を通ってうつります。そのため、性行為におけるコンドームの正しい使用は、HIV感染症/エイズ予防にとって有効な手段です。

血液を介しての感染

 HIVが存在する血液の輸血や、覚せい剤などの依存性薬物の“回し打ち”による注射器具の共用などによって感染します。日本では、現在、献血された血液は厳重な検査により最高水準の安全が確保されていますが、きわめてまれとはいえ、感染の可能性を完全には排除できません。なお、血液凝固因子製剤については加熱処理が行われているので、現在の血液製剤で感染する心配はありません。

母親から赤ちゃんへの母子感染

 母親がHIVに感染している場合、妊娠中や出産時に赤ちゃんに感染することがあります。母乳による感染の例もあります。日本では、お母さんがHIV感染症の治療薬を飲むことや母乳を与えないことで、赤ちゃんへの感染を1%以下に抑えることができます。​

症状

 潜伏期間は、数週間~十数年間です。感染初期に、発熱、のどの痛みや倦怠感などのインフルエンザに似た症状が出ることもありますが、数週間でおさまります。抵抗力が落ちてくると、発熱や下痢などの様々な症状があらわれ、さらに病気が進行すると、肺炎(ニューモシスチス肺炎)や脳炎(HIV脳症)になったり、腫れもの(カポジ肉腫)ができたりするなどの日和見感染症や悪性腫瘍を併発します。

治療

 HIV感染症を完全に治療する薬はなく、ウイルスを抑制して病気の進行を大幅に抑えるための薬を使用します。
 服薬治療により、エイズの発症を抑えられることから、感染を早く知って、治療を始めることが大切です。HIV感染症を根治する薬はまだ開発されていないため、服薬の継続が重要です。治療により、ウイルス量が検査で測定できないほどのわずかな量にまで抑えることができ、他の人への感染の可能性をとても低くすることができます。

予防のポイント

  • 不特定の人との性交渉は避けましょう。
  • 性的接触の際にはコンドームを正しく使用して、精液・膣分泌液・血液などが直接触れないようにしましょう。
  • HIV感染症について正確な情報を知ることが、予防行動をとる上では大変重要になります。

HIV検査について

 水戸市では、HIV検査等を実施しています。詳しくは下記をご覧ください。

 また、水戸市外でも検査を実施している機関があります。下記ホームページ等でお探しください。

診断・感染症法との関係

 血液検査により診断します。一般的に、(1)スクリーニング検査、(2)確認検査の順番で行われ、確認検査の陽性をもってHIV感染症の確定診断を行います。検査は感染したと思われるときから、60日以上経過してから受けることが必要です。(即日検査は原則90日以上)

 感染症法では、五類感染症(全数把握対象)に定められており、診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出ることが義務付けられています。

関連情報