水戸市まちなか観光マップ
水戸市まちなか観光マップ
平成19年・20年度に実施した「まちなかウォーク」の成果を基に、歴史や豊かな自然、文化、伝統あふれる「みと」のまちをゆったり散策し、まちの魅力を再発見できるコースをまとめた観光マップを作成しました。ダウンロードして利用してください。
エリア紹介
(1)本町・城東エリア
水戸藩時代からの商人のまち、本町と横山大観や常陸山を輩出した城東地区を巡ります。
伝統工芸のお店や古くからの納豆工場なども立ち寄ってみてはどうでしょう。
(2)本町・吉田エリア
常陸三の宮・吉田神社や黄門さまゆかりの学問寺・薬王院を巡ります。
水戸藩初代藩主徳川頼房公が農業用水と治水対策のためにつくらせた「備前堀」は、今は「歴史と水辺のプロムナード」として新たに整備され、市民憩いの場となっています。
(3)三の丸エリア
三の丸には昔、水戸城がありました。今もお堀や薬医門、藩校弘道館にその風情が残ります。
義公生誕の地は、黄門さま・徳川光圀公が生まれた場所です。
(4)南町・泉町エリア
南町には武家屋敷があり、泉町は商業地として古くから発展。明治時代に、武家屋敷が商家に移り変わり、商業地として栄えてきました。
昭和40年代から50年代にかけて高層化が進み、今は大型店舗を中心とした水戸を代表する商業地になっています。
(5)末広町エリア
「桜田門外の変」の志士たちも眠る常磐共有墓地やあじさいで有名な保和苑を巡ります。
万葉ゆかりの史跡から近代建築まで壮大なロマンと出会えます。
(6)泉町・常磐町エリア
日本三名園の一つ、偕楽園は表門から入ると、陰と陽からなる、斉昭公の造園思想が分かります。
千波湖畔には好文Cafe、親水デッキ、噴水が整備され、家族連れなどで賑わっています。
※映画「桜田門外ノ変」オープンロケセット・記念展示館は、平成25年3月31日をもって閉館しました。
お問い合わせ先
観光課
電話番号:029-232-9189 /ファクス:029-232‐9232
〒310-8610 茨城県水戸市三の丸1-5-48 三の丸臨時庁舎3階
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日